2022年1月25日火曜日
2022年1月24日月曜日
おいしい考え事!
「この道具を使えば、男性でも料理できますね」と。
追伸
作ったのが、豆腐、ヨーグルト、ゆずケーキでした。
2021年8月11日水曜日
このような世界観が見たかったです!
閉幕した東京五輪!
このオープニングが見たかった!!!これこそ世界が東京に求める世界観で、東京、いや日本のあるべき姿です。過去を重んじ、未来を楽しむ!
若者たちにもっと活躍の場を与えましょう!
2021年3月31日水曜日
さよなら。。。別れの時がやってきました。
本日は、3月31日。
春が進み、過ごしやすい季節になりました。自然界は「さ〜、お目覚めだよ。今年もがんばろう」と言ってくれているようです。しかし、日本では春は別れの季節のようです。
本日で2012年にスタートした新規メディア「サイクリストサンスポ」は終焉を向かいます。2013年に何気なく始まった連載コラム「つれづれイタリア〜ノ」は8年間も続くとは私も想像できなかったです。
サンスポはメディア媒体としてユニークでした。
自転車が社会に与える影響についての記事が多く、どちらかというとバランスの取れたアカデミック志向のメディアでした。そして顔の見える媒体でした。記事は人間が書くものですので、社会的責任があると思います。特定の事例を除けば、顔が見えない記事はジャーナリズムではないと思います。シェフの顔が見えるレストランと顔の見えないファミリーレストランの違いなのです。
「つれづれイタリア〜ノ」の最後のコラムが公開されましたので、ぜひ楽しんでください。6月を持って全部消える運命にあります。また違う形でお会いしましょう。
謝意
サイクリストの現役スタッフ、そして引退、移動したスタッフに心から感謝いたします。
柄沢さん、後藤さん、松尾さん、上野さん、平澤さん、平野さん、石川さんなどなど。。。ご苦労様でした。本当にありがとうございました。落ち着いたらぜひサイクリングでもしましょう。
2021年3月11日木曜日
古民家&自転車!最高の組み合わせ
昨年11月に行われたJVR (Japan Vintage Ride)「松本古民家ライド」のビデオが完成しました。私も参加したイベントですが、強く感動したイベントの一つです。
古い自転車に乗り、知性のある方に囲まれながら歴史のある建物に泊まる。夢のような経験でした。
今回の経験を経て、様々なことを考えました。
イタリアと日本と類似点が多い。イタリアも過去の輝かしい遺産を背負いながら近代化を果たしました。でもその過去は「重苦るしく不要物だ」と思う政権もありました。水の都ヴェネツィアの運河を埋め立て、その代わりに近代的な道路を作ろうという企画も持ち上げっていました。
実際、経済成長の波に乗ったイタリアは、1980年代まで多くの街は肥大化し、田園風景はショッピングセンターに代わり、鉄筋コンクリートで作られた団地で暮らすことが多くの人の夢でした。日本とほとんど変わりません。
しかしこの急な成長を見た一部の政治家たちと知識人は、このままでいいのかと疑問に思い始め、先人たちが残してくれた風景や守るべく、ガラッソ法などの制定につながりました。あれから40年が経ちました。その考え方は一般市民にも浸透し、文化遺産や古い街並みを大事にする動きが全国に広がっています。大きな都市を離れ、人口30万人程度の都市に住処を移す人は年々に増えてます。
日本も誇るべき文化と芸術がたくさんあると思います。
古民家と呼ばれる建物もその一つです。最近になって古民家の価値が再評価されていますが、まだ民間レベルに止まり、国レベルで守ろうとする意思はないようです。結果として、毎日のように歴史的な建物や風景は姿を消し、駐車場やどこにもあるようなプレハブのアパートに生まれ変わります。本当に勿体無いことで心が痛みます。
過去の物の全てがいいと思いません。過去の物や文化から得ることが多いと感じています。過去の文化を知ることによって現在はどれだけ便利になったか、そして現在の社会はいかにも自由になったかと知るきっかけにもなります。
さて、次のイベントは楽しみです。
2021年3月2日火曜日
2021年1月22日金曜日
東京オリンピック中止決定???
非公式情報ですが、日本政府はすでに決定されているようです。
もちろん、スクープはスクープで、不発に終わることが多い。ただ、人々に強い衝撃や失望感を与える情報が少しずつ流れることによって、人々の悲しさを緩和することにつながります。 シビリアンコントロールの一つですね。
2020年10月30日金曜日
支援の形
2019年に日本列島を襲った大型台風の被害に続き、今年は新型コロナウイルス拡散防止対策の影響により、地域経済は大きな打撃を受けています。
千葉県南房総を舞台とする大会「FERRO Mari e Monti」が終わったばかりです。この大会は、多くの方に笑顔を届きました。参加者にも、イベントを支える多くの方にも。
この新しいウイルスと、どう付き合うべきか。
少しずつその方法がわかってきました。生活スタイルもイベントの形も見えてきてます。しかし、病室が不足し、感染拡大は致命的な影響を与える地域があるのも事実です。
11月28日(土)に伊豆大島を支援するオンラインイベントが開催されます。本来、伊豆大島を一周する「伊豆大島御神火ライド」として開催される素敵なサイクリングイベントです。私も参加しました。しかし、今年は新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインでの開催に変更されました。
参加者全員に「伊豆大島応援BOX」として1500円相当の伊豆大島の特産品などを大会前日までに送付される予定です。小さなことですが、小さなことから支援を始めればいいと思います。
支援の形は様々です。
参加したい方はぜひここからエントリーをください。
それでは、南房総から伊豆大島にバトンタッチします。
2020年9月13日日曜日
1980年代。。。自転車が飛ぶ時代?!
たまたまYoutubeのAIが進める動画の中でこんなモノが飛び込んできました。
松田聖子の「エイティーン」という曲です。知らなかった。
なぜ進むだろうと思って、開いてみたら「あ!自転車関係だ!」と。
スィートな歌声の背景に自転車が飛び込んできました。文字通り、飛んでいます!
あのスピルバーグ監督の宇宙ファンタジー映画「E.T.」の影響でしょうか、上映以後、自転車が飛ぶシーンが多く見られました。
1980年代の日本の歌番組に謎めいている演出が多いような気がします。逆にイタリアの歌番組では露出の高い、奇抜な衣装以外はそこまで演出にこだわっていない。その時代の日本を知らない私にとってはかなり面白い。
さて、秋が深まってきましたので、気持ちよく自転車に乗れます。
千葉のFERRO Mari e Montiへも行こうかな?w
(どうやって自転車に乗っているお姉さんたちを吊るしたのだろう。謎は謎を誘う。。。)
2020年7月29日水曜日
自転車は愛。自転車は青春。
映画サントラ、カンツォーネなど、例を見ない才能を発揮し、数多くの名曲を残しました。現在も彼の作品がテレビでよく使われています。「月曜から夜更かし」のOPはその一つです。
「ニュー・シネマ・パラダイス」は日本でもよく知られてますが、モッリコーネが作ったサントラの中で「マレーナ」(2000年、ジュゼッペ・トルナトーレ監督)というほろ苦い映画があります。第二次世界大戦中に子供から大人に成長してゆく少年の実らない恋の話です。その最大の友は、静かに一緒に行動してゆく自転車です。
美しい音楽と共に映像をお楽しみください。
主演女優は美貌に溢れるモニカ・ベッルッチ。
2020年7月21日火曜日
コロナ太りに悩む人へ、ノートをつけよう!
人気コラム「つれつれイタリア〜ノ」の最新号は公開されました。
今回のテーマは、効率よく体重を落としたい、体を絞りたい人のための内容です。
講師はなんと!あの自転車界のスーパースター、ダミアーノ・クネゴ先生です。
クネゴは、ジロ・ディタリアだけでなく、ジャパンカップ、ジロ・ディ・ロンバルディアなど、多くのレースを制覇したイタリアを代表するスーパーチャンピオンの一人です。日本とのつながりが深く、彼もイタリアと日本の架け橋を勤めています。
話を直接に聞けるだけで、幸せです。
2018年に引退をしたクネゴですが、さらに磨きをかけ、大学に入学しスポーツ科学を専攻しています。こうして経験と知識に基づいたスポーツトレーナーという新しい道を歩み始めています。本当にすごい熱心な方です。
さて、体重を落としたい人、話を読んでみてください!
https://cyclist.sanspo.com/531496
2020年7月9日木曜日
若い日々の雨の思い出♪
2020年7月6日月曜日
雨の時の厄介者、ブレーキシューやしつこい汚れを退治する方法!
ゴシゴシ!
↓ ↓ ↓
2020年7月4日土曜日
イタリア、スポーツとコーヒー文化
夜へ行くと、地元チームのスタッフたちが真剣にロードレースについて話しています(もちろん、ワインとグラッパを飲みながら)。
2020年6月30日火曜日
夏の友、Latte e menta(ミルクミント)!
梅雨は体調が整えにくい季節です。特に天気の変化に敏感な人にとって辛い季節です。私もその一人。
サイクリストサンスポで「食い込み!サドルトーク!」という面白い企画があります。様々なテーマに合わせてサイクリストたちが経験を共有しあうものです。私も時々書いたりします。
https://cyclist.sanspo.com/526087
少し前のコラムですが、効果的な「暑さ対策」というテーマに対し私は「Latte e menta(ミルクミント)」と答えました。
「ミルクミント???なんだそれは!」と目を疑う人がいると思います。確かに日本で全く馴染みのない飲み物です。イタリアで割とポピュラーな飲み物で小さい頃が飲んでいます。スーパーで売っているものではなく、自宅で作る飲み物です。ミントのgranita(グラニータ、イタリア版かき氷)とともに夏の定番。
◎なぜ暑さ対策効果的なのか。
暑さ対策を考えた時、水分補給は確かに重要ですが、暑さがもたらす「だるさ」に注目しました。だるさは、食欲不振から生まれる現象です。いわゆる「夏バテ」です。
ミルクは栄養素が豊富でカロリーが高い(200mlあたり135Kcal)。タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラルも豊富。ミントシロップは糖分の塊。
◎作り方は手軽!
氷をコップに入れて、好きな分量の牛乳とミントシロップを注げば、終わり!
ミントの清涼感とミルクの脂肪分はマッチして、手軽で高カロリーの飲み物が生まれます。ミントシロップの糖分の働きで血糖値が一気に上がり、次に炭水化物と脂質は血糖値の緩やかな上昇に貢献します。神経細胞同士の伝達に必要なカルシウムもがんばってくれます
チョコミントの苦手な人も飲めますので、ぜひ試してみください。
近所のスーパーでミントシロップがほとんど見つからないので、イタリアへ行くときに必ず2〜3本を買います。日本だとインターネットで買います。
これをご参考まで↓
熱帯雨林にて2000円かな?
あまり出回らないので、早いもの勝ち!
2020年6月23日火曜日
「電車+自転車」新しい通勤列車の内部!素晴らしい!
先日紹介したトレノルド(旧ミラノ北部鉄道)の内部のビデオを見つけました。
近未来的で綺麗!イタリアのAnsaldo Breda社の遺伝子を引き継いだHitachi Rail Italiaの名作です。ミラノに住んでいる友達からも高評価。
特徴として、各車両に6台の自転車スペースがあるということです。自転車を輪行しなくてもそのまま乗せられます(乗車券のほか、年間パスポート60ユーロ、または一日乗車券3ユーロが必要)。折りたたみ自転車は乗車無料。
コンセント完備ですので電動アシストバイクも充電できます。
このビデオが撮影した時に新型コロナウイルス感染拡大の真っ最中で人はほとんど乗っていませんが、今は5割まで乗車可能。
都内に走るJR山手線などでの導入は難しいと思いますが、千葉県や関東北部、長野方面に向かう列車の場合、導入可能だと思います。通勤や自転車ツーリズムなどが楽しくなれます。
がんばれ世界の通勤列車!
がんばれ!日本の鉄道!
2020年6月22日月曜日
イタリアの最新通勤列車!かっこよすぎ!
ヨーロッパで自転車+電車という通勤スタイルが広がっています。
家から最寄りの駅まで自転車で走って、自転車をそのまま電車に載せて移動。職場までまた自転車で。「3密(密集、密接、密室)」を避けることができるだけでなく、自家用車の使用が減り、二酸化炭素の削減にも繋がります。
イタリア旧国鉄(トレニタリア)と地方鉄道(トレノルド)も「自転車+電車」可能な車両を積極的に導入しています。「自転車追加料金」も驚くほど安いです。
でも一番格好いうのが、電車のデザインです。近未来的でとにかく格好いい。
作っているのが、Hitachi Rail Italiaという会社です。
昔イタリアでAnsaldo Breda(アンサルド・ブレーダ)という会社がありました。ミラノ近郊などに工場を持ち、イタリア国内のみならずデンマーク、オランダ、アメリカやモロッコ、台湾にまで電車や地下鉄車両を開発販売していました。Pendolino (ペンドリーノ、振り子)と呼ばれている高速鉄道列車も性能に優れ、イタリアなどカーブの多い国に適した設計でした。イタリア高速鉄道の基盤となっています。
その中でもっとも優れていたのが、信号装置や制御システム管理でした。作っていたのが、Ansaldo BredaグループのAnsaldo STS社でした。
2015年にAnsaldo Bredaグループは日立製作所に買収され、Bredaという名前は「Hitachi Rail Italia」に変わりました。日立製作所は電車事情が著しく成長しているヨーロッパに新たな拠点を持ち、新しいノーハウを取り入れ、買収から5年しか立っていないのに成功しています。
社名からイタリア名が消えたものの、技術者はイタリア人ですし、工場はイタリアのままです。そしてCCRC(中国中车股份有限公司)ではないことが重要。技術は日本とイタリアに共有され、日本とイタリアは一段強く繋がりました。嬉しいです。
人気コラム「つれづれイタリア〜ノ」最新号では、ミラノで起きている通勤騒動について書きました。それでもイタリアは進んでいきます。
読みたい人はここをクリックください。
イタリアへようこそ。
https://cyclist.sanspo.com/527517
2020年6月21日日曜日
Bicycle Club最新号が出ました!痩せたい人に必見!
本日、Bicycle Club最新号(2020年8月号)が出ました!!!
今回も面白い記事満載!個人的に2つの特集が気になりました。
●具体的で効率的なダイエット(痛い写真付き)
●クロスバイク再生術(特に脂取りとサビ取りはすごい)
毎回、やっているつもりで毎回自己流となり、失敗してしまいます。
やはり雑誌を読み返すとやり方を修正できるし、勉強にもなります。
あ!もう一つ!
日本国内で自転車業界に関わっている14の著名人の自転車とそのエピソードを紹介するコーナーがあります。なんと!私も選ばれました。びっくりです!
忖度していません!!!お金も払っていません!!!汗
(他のメンバー:菅洋介、高木賢、栗村修、安藤隼人、渡辺航、今野真一、れん、絹代など。。。)
紹介している自転車は、高校生の時から使っている地元メーカー、ATALA製の自転車です。かれこれ、36年以上、現役ですね。
いつでもどこでも修正できるインターネットで流れる情報もいいですが、やはり不変の価値のある雑誌もいいですね。
ぜひ読んでみてください。
2020年6月17日水曜日
日曜日のNHKでイタリアが来た!
イタリアが久々に登場します。
テーマは『イタリア チーズの里は鳥の王国』。
場所は、あのパルメザンチーズ(Parmigiano Reggiano)とパルマ産生ハム(Prosciutto di Parma)で有名なパルマ県です。
イタリアのチーズ農園でチョウゲンボウやフクロウが暮らしている様子が取り上げられるようです(きっとグルメな野鳥たちがたくさん登場します)。
撮影担当は地元のカメラマンだそうです。
新型コロナウイルスでイタリアに行けないので、せめて画面の中でも楽しみたいです。
イタリア、田舎暮らしと自然を愛するみなさん、ぜひお見逃しなく!
NHK総合(日)夜7時30分~「ダーウィンが来た!」
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/
久しぶりにこのような青空市場で買い物したい!
2020年6月16日火曜日
あああ!またすごい撮影オモチャが出てしまいました!
Xiaomiのジンバル付きカメラ、FIMI PALM。正直な感想は。。。
やばい!Osmo Pocketより安くて広角。バッテリーも長い。動画も申し分ない!
自転車の新しい旅の友になりそう。
SonyのAction Cameraの大ファンでしたが、完全に中国のメーカーに負けています。日本の電化製品の本来の遊び心はどこへ行ったのか。黄色のWalkman Sportsが懐かしい。
悔しいですが、Xiaomiの技術者にブラボーを送ろう。
イタリアで行われたテストをご覧ください。