
昨日ジロ・ディ・サルデーニャが始りました。
昨日予約していた放送を見ようと思ってPCをつけたらバンクーバー冬季オリンピックの映像が流れます。。。
え?おかしいよ!!!早送りしても、ずっとバンクーバー五輪!
国営テレビのテレビ番組表を確認したら予約は間違っていないはずです。やられたぁ!実はイタリアの場合はこのようなケースが多いです。番組表と実際に流れる番組は全然違います。前の番組の延長放送で後の番組の放送時間が伸びて、朝からスケジュールが狂ってしまいます。
残念です。ジロ・ディ・サルデーニャは短いレースですが、ジロ・ディタリアを占う面ではとても大事なレースです。イタリアのチームは本格的に動き始めるからです。
第一ステージの結果は以下の通りです。
1.
Francesco Gavazzi (Lampre)
2.
Oscar Gatto (ISD)
3.
Giovanni Visconti (ISD)
嬉しいことにISD Neriのヴィスコンティはがんばっています。
当てにならない番組表を信じて、もう一度予約を入れておきます。
さて、イタリア通でない方のためにサルデーニャ島を紹介します。
地中海に浮かぶ大きな島で、イタリアの領土。経済はほとんど発展していないために主な産業は観光と農産物です。サルデーニャ近海で捕れるマグロも日本で輸出されます。
沖縄によく似ています。独自の文化を持ち、独自の言葉を持ち、独自の食べ物もたくさんあります。一番ユニークな食べ物は「蛆虫チーズ」です。そう!あの小さくて可愛い蛆虫ですよ!生きたハエの幼虫とチーズを丸めて口へ直接ぱくりと。名前もまずそう:「casu marzu」。サルデーニャ語で「腐ったチーズ」。ぐえ~!
聞いた話ですが虫に食べられたペコリーノチーズはゴルゴンゾラチーズに似ていてクリーミーで実においしい。癖になる逸品です。レースは前は禁物です(笑)
詳しくはこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=vZ_-JzM-YQg(英語のみ)
レーサーにとってはこの島はとても魅力的です。起伏が激しくてきついコースが多いです。一度私も行ってみたい島です。
みんなと一緒にイタリアで練習したいですね。
-----------------------イ語--------------------------------------
Mettero' l'italiano on-line tra poco...
(...scriveva Ciclista in Giappone due giorni fa). Beh, meglio tardi che mai.
E' finalmente cominciato il Giro di Sardegna. E' una gara che ci tengo a vedere perche' e' possibile pronosticare la preparazione fisica degli atleti in vista del Giro d'Italia.
Dato che abito a otto ore di fuso orario dall'Italia, per vedere le gare devo registrarle e per poi gustarmele a casa il giorno dopo quando torno dal lavoro.
Ebbene, poter vedere le gare e' come azzeccare i numeri del lotto: qualcuno lo indovini, la maggior parte no. Mi spiego meglio. La maggior parte delle volte non riesco a vedere neanche una gara a causa delle informazioni errate dei palinsenti televisivi presenti su Internet.
Insomma, il disservizio delle TV italiane si fa sentire anche qui dall'altra parte del mondo.
Per fortuna c'e' Internet per informarsi.