ラベル チクリスタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チクリスタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年6月3日木曜日

今日は軽めの練習

今週の日曜日は富士ヒルクライムに出ます。
ヒルクライムですので、当然ながら山を一気に上るレースです。
80分の短いレースですが日本では割と多いレース形式のようです。イタリアではGranfondo Pinarello(今年から「la Pinarello cycling marathon」に名称変更)のようにいかないですが、やはりレースは楽しいものです。

私のような人は本当は単独のヒルクライムレースに向かないはずです。体重は70kgですので、重力との戦いですので、軽い人や心臓の若い人は有利に決まっています。より早くゴールするために、トレーニングと減量しか方法はないですね。
それでは、なぜ山に挑むのか。

仲間がいたり、景色がよかったり、好奇心があったり、空気がおいしかったり。。。
理由はたくさんあります。家でテレビを見るよりも、外にいたほうが新しい発見はたくさんあります。

日曜日に終わったジロ・ディタリアを思い出します。
Zoncolan, Mortirolo, Monte Grappa...
チクリスタたちにとっては憧れの山々はたくさんありました。
ジロ・ディタリアに出ている選手たちも21日間に渡る過酷なレースに挑むために、エネルギーをうまくコントロールしています。すべてのステージに優勝できる万能の選手も存在しませんし、無理してすべてのステージでの優勝を狙う選手もいません。向かないステージでエネルギーを温存し、得意のステージで一気にパワーを爆発させます(余力を残しながらも)。

富士ヒルクライムのような単独ステージは一発勝負ですので、すぐに終わるというちょっぴり物足りない味がします。
やはり6時間を越えるレースでないと満足しない私です。大体みんな疲れ始める4時間を越えた段階で燃え始めます(笑)!

今日は軽めの練習(60km)で一日が終わります。
日曜日は新鮮な足で挑みたいですね。
さて、みんなどんな練習をしていますか。

2010年5月3日月曜日

富士ヒルクライム練習!

あれれ?
たった150km走れば、家から富士山五合目まで行ける?
今日はこのような不思議な経験をしました。

富士ヒルクライムを来月に控えチームのメンバーを誘って、イケメン3人で残雪が残る富士山に登りました。
みんなと大月駅で合流しましたが、僕は家から完全自走を試してみました。始めてです。
甲州街道を経由して家からスバルライン入り口まで、たった120km!!!
道路は渋滞しているにも関わらず、4時間ちょいですいすいと行けます。びっくり。
足の疲れを残し、富士ヒルクライム練習をスタート。
入り口から五合目まで、92分で登れました(荷物はたくさんありましたが。。。)
今日は雲一つなく、標高2000mから眺める景色は素晴らしかった。富士山は美しい雪化粧、下の世界は春の新緑が眩しかったです。
帰りも完全自走をやりたがったが、暗くなりすぎて断念しました。結局、自転車を電車に乗せて帰りました。

ちなみに先週の月曜日は沖縄にいました。海の中にいる熱帯の天然魚をこの目で見たばかりです。日本の自然は本当にバラエティーにとんでいますねw
ビデオも撮りましたので後日乗せます!
みなさん、、よいGWを!

2010年3月5日金曜日

イタリアでのサイクリング♪

このビデオはイタリアで撮影しました。ずっと天気が悪かったので動画はほとんど撮らなかったのですが、元旦に地元実業団チームのメンバーと一緒にヒルクライムに行きました。
寒かったです!!!
でもやはりイタリアで走ることは楽しい。車はほとんどありませんから!(笑)


撮影にはこれ↓を使いました。スポーツシーン撮影ならXactiはベストです!
SANYO デジタルムービーカメラ Xacti SH11

2010年3月1日月曜日

富士ヒルクライム!エントリできました!!!

間に合った!
6月に開催される「Mt富士ヒルクライム」の申し込みに間に合いました。本日スタートで8時間も経たないうちに受付終了。早すぎます。
「Mt富士ヒルクライム」とは富士山5合目まで自転車で登るレースで、全長24km。2004年にスタートしましたが今はかなり人気のレースです。日本の場合はレースの数はまだ少ないのでどうしてもロード人口に対し不足しています。申し込みが集中しているわけですね。
イタリアの市民レースはたくさんあります。3月にスタートし、10月に終了。当日の飛び込み参加できるレースもあります!
3月は全26レース
4月は全35レース
5月は全40レース
6月は全37レース
8月は一番少ない。たった7つのレース。。。

市民レースや市民グランフォンドの専門雑誌があるぐらいです。
さて80分が切れたら、来年はアスリートクラスに申し込みます!!!ただ、レースの前の一週はPLIDAイタリア語検定がありますので、その準備で忙しいです。大事な時期だけに練習ができません。


------------------------イ語---------------------------
Per un pelo sono riuscito a iscrivermi alla Fuji Hill Climb, una famosissima gara che si svolge proprio sul monte Fuji e a cui partecipano piu' di 5000 atleti, insomma, e' una delle gare piu' grandi in Giappone. Si parte da 1000 metri d'altitudine per arrivare a 2305 metri, dove finiscono le strade asfaltate. Le iscrizioni si sono chiuse in tempo record di otto ore!
In realta' e' la prima volta che vi partecipo anche se ho scalato il monte Fuji diverse volte per esercitarmi. Spero di battere la barriera degli 80 minuti per iscrivermi l'anno prossimo alla categoria atleti.
Purtroppo la settimana prima di questa gara sono impegnato per la preparazione del PLIDA, l'esame di competenza di lingua italiana per stranieri. Vediamo come andra'

2010年2月24日水曜日

相変わらず、イタリア!

ジロ・ディ・サルデーニャ昨日ジロ・ディ・サルデーニャが始りました。
昨日予約していた放送を見ようと思ってPCをつけたらバンクーバー冬季オリンピックの映像が流れます。。。

え?おかしいよ!!!

早送りしても、ずっとバンクーバー五輪!
国営テレビのテレビ番組表を確認したら予約は間違っていないはずです。やられたぁ!実はイタリアの場合はこのようなケースが多いです。番組表と実際に流れる番組は全然違います。前の番組の延長放送で後の番組の放送時間が伸びて、朝からスケジュールが狂ってしまいます。
残念です。ジロ・ディ・サルデーニャは短いレースですが、ジロ・ディタリアを占う面ではとても大事なレースです。イタリアのチームは本格的に動き始めるからです。
第一ステージの結果は以下の通りです。

1.Francesco Gavazzi (Lampre)
2.Oscar Gatto (ISD)
3.Giovanni Visconti (ISD)

嬉しいことにISD Neriのヴィスコンティはがんばっています。
当てにならない番組表を信じて、もう一度予約を入れておきます。

さて、イタリア通でない方のためにサルデーニャ島を紹介します。
地中海に浮かぶ大きな島で、イタリアの領土。経済はほとんど発展していないために主な産業は観光と農産物です。サルデーニャ近海で捕れるマグロも日本で輸出されます。
沖縄によく似ています。独自の文化を持ち、独自の言葉を持ち、独自の食べ物もたくさんあります。一番ユニークな食べ物は「蛆虫チーズ」です。そう!あの小さくて可愛い蛆虫ですよ!生きたハエの幼虫とチーズを丸めて口へ直接ぱくりと。名前もまずそう:「casu marzu」。サルデーニャ語で「腐ったチーズ」。ぐえ~!

聞いた話ですが虫に食べられたペコリーノチーズはゴルゴンゾラチーズに似ていてクリーミーで実においしい。癖になる逸品です。レースは前は禁物です(笑)
詳しくはこちら:http://www.youtube.com/watch?v=vZ_-JzM-YQg
(英語のみ)

レーサーにとってはこの島はとても魅力的です。起伏が激しくてきついコースが多いです。一度私も行ってみたい島です。
みんなと一緒にイタリアで練習したいですね。

-----------------------イ語--------------------------------------
Mettero' l'italiano on-line tra poco...
(...scriveva Ciclista in Giappone due giorni fa). Beh, meglio tardi che mai.

E' finalmente cominciato il Giro di Sardegna. E' una gara che ci tengo a vedere perche' e' possibile pronosticare la preparazione fisica degli atleti in vista del Giro d'Italia.
Dato che abito a otto ore di fuso orario dall'Italia, per vedere le gare devo registrarle e per poi gustarmele a casa il giorno dopo quando torno dal lavoro.
Ebbene, poter vedere le gare e' come azzeccare i numeri del lotto: qualcuno lo indovini, la maggior parte no. Mi spiego meglio. La maggior parte delle volte non riesco a vedere neanche una gara a causa delle informazioni errate dei palinsenti televisivi presenti su Internet.
Insomma, il disservizio delle TV italiane si fa sentire anche qui dall'altra parte del mondo.
Per fortuna c'e' Internet per informarsi.

2010年2月22日月曜日

ビザ更新♪

チクリスタ・イン・ジャッポーネのビザ更新明日はビザ更新です。
そうそう。私は外国人(extracomunitario)ですので、3年毎にビザを更新しなくていけません。
ご存知ない方が多いと思いますが、東京の場合は入国管理局はかなり不便な場所にあります。品川駅からだいぶ離れた場所。品川埠頭です。行ったことないでしょ?

場所はここ!

自宅から自転車で飛ばしても1時間以上かかります。公共交通手段を使いますと、2時間以上?
というわけで、今から書類作りを開始しますので今日のブログはここまでです。
すみません。
--------------------イ語-------------------------------
E' arrivato il momento di rinnovare il visto di residenza in Giappone. Ho qui davanti a me la pila di carte da compilare.
Qui da noi si fa una volta ogni tre anni (questo periodo cambia a seconda dello status di residenza e dell'income annuale).
Purtroppo l'ufficio per il rinnovo si trova parecchio lontano dal centro e anche arrivarci con i mezzi pubblici e' un supplizio. Il luogo si chiama Shinagawa-futo.
Per questo motivo oggi il mio blog si chiude qua.
Perdonatemi.