2020年3月14日土曜日

自転車ビンテージ雑誌をプレゼント!

ビンテージやクロモリ自転車ファンの皆様へ、
エロイカ大会の公認雑誌「Biciclette d'Epoca(ビチクテッレ・デポカ)」を発行するSprea出版社から皆さまへのプレゼントがあります。

「Biciclette d'Epoca」一冊分(デジタル版)を無料でダウンロードいただけます。 今回ダウンロードできるのが40号です。昨年、亡くなった偉大なるチャンピオン、フェリーチェ・ジモンディの特集のほか、クレメン自転車やウンベルト・デイ自転車など、歴史ある多くの自転車の詳細な説明が掲載されています。

全編はイタリア語ですが、通訳ツールを使うなり、目を通してください。勉強になります。
 【ダウンロード方法】
(1)https://sprea.it/bicipromoにアクセスする
(2)登録またはログインをする
(3)「bicipromo」コードを入力する
(4)タブレット、または携帯にダウンロードを行う

それでは、素敵な自転車ライフをお楽しみください。
ここにアクセスしてください。


2020年3月13日金曜日

2020 ジロ・ディタリアの延期決定!

すでにご存知の方が多いと思いますが、先ほど、ジロ・ディタリアの延期が正式に発表されました
ヨーロッパで感染拡大を続ける新型コロナウイルスを懸念に、イタリア政府を含め、ベルギー政府、フランス政府、オランダ政府、ハンガリー政府などは非常事態を宣言しました。
これにより、ヨーロッパで大規模なイベントの開催が禁止され、国際的なイベントの開催が不可能になりました。 結果として、ジロ・ディタリアを担当するハンガリー国内の組織委員会は、ジロ・ディタリアの開始は当初予定された5月9〜11日に開催できないと宣言。
ジロを主催するRCS Sportは、国際および国内の状況に留意して、2020年のジロ・ディタリアの日付が延期されることを発表。 新しい日程はイタリア国内で続いている移動制限が解除される4月3日以降になる見込み。
今年はスポーツは大きな打撃を受けていますが、中止ではなく延期です。
総合優勝を狙う選手たちにとって調整は難しいと思いますが、この試練を乗り越える選手にエールを送りましょう。

詳細はこちらへ

2020年3月7日土曜日

お薦めの自転車映画とは?


サイクリストサンスポで面白い企画が次から次へ上がっています。
その一つは「食い込み!サイクリスト」です。様々なテーマに対し、サイクリストたちの貴重な意見が上がり、勉強になります。
今回のテーマは「お薦めの自転車映画」!

自転車映画は割と痛い作品が多い。撮影が下手だったり、オーバーリアクションだったり、時代設定と自転車は合わなかったりとか、駄作は多い事、多い事。
今回、私も感動した映画について話しました。
(1)日本のアニメの名作『茄子 渡り鳥のスーツケース
(2)イタリア映画の名作『イル・ポスティーノ

ぜひ皆さんの意見を読んでください。参考になります。
https://cyclist.sanspo.com/515540

2020年2月22日土曜日

アペロールは病気に効く?

世の中は新型コロナウイルスは猛威を振るいはじめ、もう対岸の火事でなくなりました。
元気な体の持ち主が感染しても症状が軽いようで、疾患のある人だと重症化しやすい。厄介のがその強い感染力だ。一気に病院はいっぱいになるからです。
(信頼できない)WHOの話によると、まめな手洗いとアルコール消毒が効くそうです。花粉症用のマスクは。。。ほとんど効果なし。

せっかくアルコールの話が出たので、面白い話をしましょう。大好きでスプリッツに欠かせないリキュール、Aperol(アペロール)についてです。
かつて、このリキュールはなんと!インフルエンザに効く特効薬として販売されていたようです。その証拠はこれです!

1951年のイタリアの大衆紙で掲載された広告のようです。一部は欠けていますがこう書かれています。

(全文) 
Signora! Ora che la bella stagione veste la nostra amata penisola di calore e luce non è certo tempo d’abbassare la guardia: faccia tosto scorta dell'”Aperol”, la buona bevanda tonificante che previene le cause dell’influenza e rinvigorisce il convalescente… perché: a base di china, rabarbaro e genziana, accresce la resistenza e regola la secrezione biliare. 
L'”Aperol”, essendo poco alcolico può essere preso anche dai bambini.
(訳) 
奥様 暖かい季節が私たちの愛する情熱と光のイタリア半島を包むようになったけれども、油断する訳には行きません。「アペロール」の在庫を増やしましょう。 「アペロール」は、インフルエンザを予防し、患者を元気にする爽快な飲み物です。「アペロール」は、キナの木、ルバーブ、リンドウから作られています。 「アペロール」は体の抵抗力を高め、胆汁分泌を調節します。アルコールが少ない「アペロール」は、子供にも摂取できます。無料でサンプルとパンフレットをお取り寄せください。

昔の広告は面白いですね。時代の変化がわかる貴重な資料です。
アルコール度数11度のリキュールを子供に飲ませても平気な時代があったのですね(笑)。
実は個人的にさほど驚きません。ヨーロッパでは昔からアルコールの入った飲み物は万病に効く特効薬とされています。各地の修道士たちは、様々なハーブのエキスをアルコールに溶かせ、薬として売っていました。立派な収入源でした。一方、値段の安かったワインは一般人の飲み物でした。

さて、ストックしている「アペロール」でも飲んで、体調を整えるとするか。

2020年2月16日日曜日

イタリア野菜が好きな方へ!嬉しい発見です!

鹿児島で名店のイタリア料理「Il Cipresso(イルチプレッソ)」を営んでいるレーサー兼トライアスリート兼シェフの友達のおかげでおいしい農家を発見しました。

私だけでなく、多くの人が経験していることがあると思います。
日本で食べるイタリア料理はおいしいけど。。。「あれ?何かが違う」。
そしてイタリアで食べる和食もおいしいけど味が微妙に違う。なぜかなと考えました。
おそらく原因は日照時間、水、土と気候の違い。
イタリアはミネラルが多く、雨量が少ないので野菜の味が野生的。
日本は雨量が多く、野菜は繊細な味です(最近、甘みが非常に増しているような気がします)。やはり日本とイタリアは遠い国です。

様々な地域へ行くと、道の駅で野菜を買いまくります(単純に好きだから)。形に騙されない。ワイルドさで選びます。どれも美味しいけど、時にイタリア料理にふさわしい野菜を見つけることができます。わかったのが、海の近くの畑(関東でいうと鎌倉)、そして南日本(九州、沖縄)の野菜たちがワイルドで実家の畑で取れる野菜、慣れ親しんだ味に近い。例えば、沖縄の島にんにくは、アリオ・オリオ・ペペロンチーノに最高。
そして鹿児島無農薬野菜はスープ、パスタ、サラダに最適。
先日、鹿児島から送られた野菜の味はとにかくおいしかった。
農家の名前はMHS Organic Farm (link)

ルッコラ、パーセリ、チーマデイラーパ(オレッキエッテに必須アイテム)、フィノッキオ(フェンネル)、カヴォロ・ネロなどなど。
イタリア人の誰もが欲しがる野菜ばかりです。
興味のある人は問い合わせしてみてください。そして最寄りの農家にも聞いてみてください(いうまでもなく自産自消はベストです)。
その前にMHS Organic Farm (link)のおいしい野菜を試してみてください。

鹿児島のIl Cipressoのアスリートシェフ(Keiichiro)とその素敵な奥さん(Yoshie)。二人ともイタリア語達者すぎて脱帽です。

2020年2月7日金曜日

さ〜、イタリアへ行こう!

日本人向けに夢のようなサイクリングプランのお申し込みはまもなく開始されます。
6月22日〜29日にイタリアの二つの名峠(ガヴィア峠とモルティローロ峠)と本場のグランフォンドを楽しむ企画です。

6月末はイタリアのサイクリングのベストシーズンです。雨がほとんど降らず、初夏の暖かさが楽しめます。3000m級の山々ではうっすらと残雪があります。この過ごしやすい気候の中でアルプスの名峠をサイクリングし、時差と足を慣らしてから、本場の市民レース(グランフォンド ガヴィア 〜 モルティローロ)に参加し、本場イタリアで自転車との付き合いを存分に楽しみます。
ゲストとして日本との深い関わりを持ち、22歳の若さでジロ・ディタリアを制覇したイタリアチャンピオン、ダミアノ ・クネゴも参加します。

企画案は、実績のあるイタリアの有名な旅行代理店、Bike Divisionです。代表はアンドレア・トンティ氏。Saeco、Lampre、Acqua e Sapone、クィックステップに所属し、イタリアナショナルチームにも参戦。ホテルやレストランでロードレースのあれこれや裏話が聞ける滅多にない機会です。参加枠が小さいのでお早めにご検討をください。
お申し込み開始は2月11日(月)です。

>>詳細はこちらへ


2020年2月3日月曜日

時代が変わっても自転車が楽しい!!!


ネットサーフィングすれば、このようなすごいビデオを見つけました。
日本語名「だるま自転車」。イタリア語名「ビチクロ」。
自転車歴が短く、チェーンのない時代にスピードを求めるため1870年代にフランスで生まれ1990年に入ると、もう過去の化石。寿命が短い割にその滑稽でユニークな姿は自転車の名詞になってしまいました。イタリアでまだ使用するツワモノがいます!
時代が変わっても自転車が面白い!
ビデオをお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=uyqDOra2T3I

2020年1月30日木曜日

今年も辛口チェック!


出ました!遂に出ました!毎年賛否両論、多くの論争を起こしている記事です。
今年も「ジャージの辛口ファッションチェック」が出ました!!!

最近のトレンドとして、どのチームも色へ減らしている傾向にあります。スポンサーのロゴの数も減っています。黒も多いです。
かつてはもっとカラフルで、ごちゃごちゃで、究極の形はMAPEIのジャージだと言っても過言ではありません。


やはり1990年代のジャージはアグレッシーブ!
1990年代はもちろん、実験的で痛いジャージもたくさんありました。例えばこれ。




フランスのCastoramaチーム(1990−1995)のジャージは痛すぎて、世界の負遺産に登録したいぐらいです。

さて、フランスといえば、このチーム :DELKO NIPPO!
ワールドツアーチームではないので、チェックから外れましたが、なかなか面白い。
何に見えるかというと、これです。










ジャン・ポール・ゴティエの香水です。
さすが、おフランス!

さて、辛口チェックはここにありますので、ぜひ最後まで読んでください。そしてドシドシコメントをください!!!笑

https://cyclist.sanspo.com/510657

2020年1月29日水曜日

まもなく毎年の問題作が公開されます!

今年もやっちゃいました!
ワールドチーム2020の辛口ファッションチェック!!!
間も無くCyclist Sanspoで公開されます。
毎年、賛否両論を起こしてしまうコラムですが、ちゃんと真面目に書いています。
一応、自分なりに厳しいルールを設けています。
1. 忖度をしないこと
2. 分析をきちんと行うこと

さて、今年はどんな論争を起こすか、楽しみです。
好きなジャージと嫌いな(?)ジャージを教えてください。

ヴィンテージ、エロイカ ファンにとって、最高の雑誌が出ます!


1月31日にVINTAGE LIFE最新号が出ます!その内容が濃い!

・GOODWOOD REVIVAL MEETING 2019
 古き良きを再現する究極のヒストリックカーイベント
・L'Eroica
 世界に羽ばたくヴィンテージバイクシル旋風!

・HASSEL BLAD 50 YEARS ON THE MOON
 人類の偉業を記録した宇宙専用カメラ
・PEBBLE BEACH CONCOURS d'ELEGANCE
 世界で最も華やかなコンクール
・プライベートアイズで探すヴィンテージOMEGAクロノグラフ
・Jack Ludlam
 労働を写すフォトグラファー
・CHANTILLY ARTS & ELEGANCE
 芸術作品としてのクラシックカーイベント
・Festival of SIDEWAY TROPHY
 最高のクラシック・クラブマン・レース
・ヴィンテージライフな住まいを実現するTDFの住宅
・台湾・台中VINTAGE HUNT
 懐かしい日本の風景も楽しめる台中の魅力
・ROLEX MONTEREY MOTORSPORTS REUNION
 IMISAが復活したサーキット
・新品でエイジング、ヴィンテージテイストが楽しめるFILSONのギア
・ケアーズで探す、お勧めヴィンテージウォッチ、ナインナップ
・Lindsey DaviS
 クラシックな暮らしを楽しむ女性ハンター
・Festival of SIDEWAY TROPHY バイク編
 ヴィンテージバイクがサーキットで激走
・ライカと旅するスペイン
 プルゴスなど郊外で楽しむスパニッシュヴィンテージ
・Citoroen La Ferte-Vidame Celebration Centenaire
 シトロエン100周年の祭典
・フランスライカのオフィシャルフォトグラファー、櫻井朋成さんのライフスタイル
・Eroica Japan
 伝説の峰で自転車の新しい頂点へ

・Sir Malcolm Campbell
 20世紀に現れたスピードの騎士
・VINTAGE GARAGES
 パリで探したクルマ好きのガレージオーナーたち
・Smith
 ヴィンテージウォッチの魅力

この雑誌が海外でも人気で、日本語がわからなくても写真だけで美しい!!!
ぜひ手に取ってください!!!
私も早くみたいです!!!
オンライン購入はここ:VINTAGE LIFE最新号

2020年1月22日水曜日

自転車の楽しさって何ですか?

Cyclist Sanspoで突然、このような痛快な質問が掲載されした。
自転車の楽しさって何ですか?
大好きなテーマです。
自転車は苦しい乗り物でありながら、生きるための楽しさを教えてくれています。なぜでしょうかと考えてみました。何もかも自動化している中で唯一、メカニックで動物的なもの。そして初めて補助輪を外した時の達成感とみるみるうちに伸びる距離。自立への道が開かれた!とわかった時に味わった快感。
この絡み合う気持ちを忘れずに育ってきました。
みなさんのコメントを楽しみにしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
https://cyclist.sanspo.com/508928

2020年1月8日水曜日

初夢プレゼント2020!応募しないと、夢が消えます♪


毎年Cyclist Sanspoは初夢プレゼントを実施しています。今回初めて私もオリジナルグッズを提供いました。
人気サイクリングイベントFERRO Mari e Montiの公式キャップとサコッシュのセットを3名様に当たります!他の企業も素敵な景品を出していますので、応募してみてください。
応募締め切りは10日(金)17時までです。

>>>応募はこちらへ<<<

2019年12月16日月曜日

少し遅いクリスマスプレゼント♪

毎年、私のコラムを掲載してくれるサイクリストサンスポが読者の皆様のご愛読に感謝し、2020年の元日から応募できるプレゼントキャンペーンを実施します。
応募者の中から抽選で選りすぐりの賞品が当たります。私も今年初めて参加します。FERRO Mari e Montiのオリジナルキャップとサコッシュを3名様に贈ります。
https://cyclist.sanspo.com/503431


私の他、たくさんの賞品は大晦日まで毎日記事で紹介されます。応募方法は2020年1月1日の朝にご案内されます。お正月まで、応募する賞品をじ〜っくり選んでください。
商品の一覧はこちらです。
>>初夢一覧(Cyclist)へ

2019年12月7日土曜日

心との戦い!


珍しくCyclist Sanspoで連載中の人気コラム「つれつれイタリア〜ノ」にて自分のことを記事にしました。
少し前の話ですが、9月に「サイクルジャーナリスト世界選手権」というユニークな大会に出ました。世界中で自転車競技を専門に扱う記者の選手権です。遊びではなく、ガチな大会です!
場所は世界遺産となったばかりのコネリアーノとヴァルドッビアデネのプロセッコの丘陵地、イタリアのワインの聖地の一つですです。
なぜ心との戦いになったかと言いますと、3の種目のうち、最終日に行われたラインレースのエイドステーションの全てにプロセッコワインが振舞われていました。
飲まないように、飲まないようにがんばりました!でも最後は。。。
飲んじゃいました!ごめんなさい!
日本もこのような大会の開催を希望します。記者のみなさん!参加しましょう!!!
コラムはこちらへ。
https://cyclist.sanspo.com/502428

追伸:
プロセッコは気軽に飲めるスパクリングワインです。ぜひ最寄りのワイナリー、またはオンライショップで買ってみて、試してみてください。クリスマスシーズンにいいですよ。

(←1,500円ちょっとです)
>>購入はこちらへ<<

このセット(↓)も安いです。
(6本で5,000円もしません。)
>>購入はとちらへ<<

2019年11月27日水曜日

コレクションは楽しい病気♪

人は「物を集めたがる運命」を背負う生き物です。
切手、コイン、貝殻、世界の砂、陶器、ワイン、シーサー、コケシ、瓶、お箸、漫画、人形、古い地図、エッチな下着などなどなどなど。。。小さい物から大きな物まで、対象物は無限大。
人生において誰もがコレクションの魔力(病気?)にかかる。遺伝子の仕組みですので、逃げることができません。それはまた綺麗に見せたいものです!整理整頓するために棚を買ったり、タグをつけたり、珍しい物を探すため旅に出たり、病気が浸透すると新居を構えたりします。
コレクションは麻薬のようなもので、断つことが極めて困難!!!

自転車も例外ではありません。
とにかく場所を取る、ゴム類と皮類は劣化する、カビる。。。ボトル、雑誌、ジャージ、カスク、フラッグ、レース関連グッズ。。。物が多い。広い場所が必要とします。
この甘い病気にかかった人は、イタリアで自転車博物館(資料館?)を続々と誕生させています。それぞれのオーナーの個性に合わせているので、個性的で面白い。エロイカ大会の誕生は、この楽しい資料館の誕生に影響していると思います。コモ湖が見下ろせるギザッロ協会の隣にある「ギザッロ自転車博物館(LINK)」でさえ、2006年に誕生した新しい施設です。エロイカが誕生して10年です。
でもコレクションには面白い副産物があります。
貯蔵品が増えれば増えるほど、真剣に取り組めば取り組むほど、その価値が上がり、一人で楽しむ領域を超え、人に見せてもおかしくない物になります。個性あふれる資料館や博物館と呼ばれるようになります。文化となります。
実に素晴らしいことです。

イタリア版GCNチャンネルにて一人のコレクターが作り上げた資料館が紹介されました。全部イタリア語ですが、せめて映像をお楽しみください。(※解説にはNIPPO Vini Fantiniの元選手、アラン・マランゴーニさん!うまい!)
取材された場所は、ガルダ湖の北側に位置する「チクロ・コレクション(LINK)という資料館です。なんと!ホテルの中にあります!これもまたすごい!
次のイタリア旅行の際に、リヴァ・デル・ガルダ市に立ち寄ってみてください。
入場無料、要予約。


2019年11月24日日曜日

ロードレース界が悲鳴をあげている


スポーツ界では度々、不祥事や職権の乱用、パワーハラスメントが発生します。日本も例外ではありません。ボクシング連盟や体操、女子レスリングの不祥事は記憶に新しい。
ロードレースも例外ではありません。

10月末はある書き込みがプロのロードレースの世界を揺るがしました。
プロのロードレースチーム(UCIワールドチームとUCIプロコンチネンタルチーム)を束ねる組織、AIGCP(Association International des Groupes Cyclistes Professionels、国際プロロードチーム協会)が、2020年に実施される予定のロードレースに関する改革を強く非難する声明文を出した。お相手はUCI(国際自転車競技連合)。
多くのプロチームのサイト、一般民間サイトにも転載され、その反響を物語っています。

簡単にいうと「UCIは2020年の改革でレースを私物化している疑い」という内容です。レースの少ない日本ではあまりピント来ないかもしれませんが、ロードレースの未来が危ない可能性が出てきました。なぜかというと、チームの経済的な負担が増えるのに対し、UCIはそれに見合った経済的対策をまったく取らないが問題視されています。声明文ではUCIが進もうとしている改革の矛盾点が明らかにされ、かなり驚く内容です。

日本のメデイアは全く取り上げる様子がないので、記事にしました。
自転車競技の好きな人なら読むべきです。自転車競技の未来のために。

記事はこちらです。
https://cyclist.sanspo.com/500637

記者の質が下がりましたね。


先ほど京都新聞に次のような記事が掲載されました。
狭い山の道路にサイクリスト続々「いつか大事故に」2台並走、危険な追い越し例も 
狭い道に自転車続々 不安の声
この手の記事はよく見ます。内容はだいたい同じです。
「道路が狭くて、自転車がスピードが速くて、車で追い越せなくて運転が怖い」。つまり車社会を中心とした書き方です。そしてこの記事を書いた記者が割と頭が悪く、内容はかなり幼稚です。特にこの部分:「約3時間で自転車25台が通過した」と書いてあるので、は決して多いとは思いません。10分に1台ですよ。
せめて名前を出してください。そしてもっと勉強をしてください。理由はその下です。

そもそも道路作りは社会の変化に追いつかず、様々歪みを生んでいます。
交通量に対し、道路のキャパシティがオーバーしています。でもこれが日本のみならず、イタリアでも自転車と自動車の共存は大きな課題です。
先日、イタリアを代表する女子プロ選手2人は一時停止を守っていなかった自動車に跳ねられ、入院することになりました。幸いことに命の別状がないです。イタリアでも無理な追い越しや幅寄せ、一時停止や信号無視が事故につながるケースが多い。

車を運転する側として、自転車の危険性はよくわかります。
車体が小さいのに、スピードが早いので、その動きに俊敏に対応することが至難の技です。アドレナリンの分泌や車間距離の感じ方の違いも影響しているかと思います。オートギアの自動車を運転すると、単純な運転方法ですので、どうしても動きが鈍くなります。一方、自転車の上でもがくと、アドレナリンが上がり、興奮した状態で漕いでいるので、周りの変化に敏感になります。そのため時速50kmを出しながら、前の自転車と10cmの車間距離はまったく気にしません。

解決策は一つだけ。車を隔離して全部自転車道路にすることです!(無理!笑)
冗談を別として、解決先はただ一つ。広い道路を作ることです。

ここで単純な質問!!
自動車は一人で運転していても常に並走状態(運転席+補助席)にあるのに、なぜ自転車の並走はダメなんだろう。。。イタリアを含め、ヨーロッパの多くの国で2人までの並走はOKなのにね。
ぜひ教えてください!!!

2019年11月21日木曜日

大人だって遊びたい時がある!

9月に参加したイタリアの市民ロードレースの様子。。。
楽しくてたまりません。
みんなが弾けるし、踊れるし、ワインが飲めるし、でも絶対に他人に迷惑をかけません。遊びながらも大人であることを忘れません。
さて、この大会の楽しい雰囲気を大音量でお楽しみください。
大会の詳細はまた公開します!参加したい人はぜひご連絡をください、笑


Viva il ciclismo, viva il divertimento.

2019年11月19日火曜日

買ってはいけない!!!

小さい頃から映像を作るのが好きです。
中2のとき、初めてカメラを買ってもらい、そこか様々なカメラや三脚を買ったり、写真を現像したり、印刷したり、ビデオカメラやビデオデッキ、ソフトを買ったり。。。趣味とは言えどれだけお金を注ぎ込んできたか、自分でもわからない。。。泣
写真は綺麗に撮れますが、ビデオには苦労しました。ビデオカメラは高いし、編集ソフトも高いし、PCのメモリーも食います。

そこで技術の進化のおかげで、現在、携帯一本あればほぼなんでもできます!写真からビデオ、編集まで。でもまだ満足していませんでした。なぜかという「手ブレ」という問題がなからず出てきます。どうしても安定した映像が欲しい。
ここで手にしたのが、DJI OSMO Mobil 3というスマートフォン用のジンバルです。安い上にこの効果!!!
↓↓↓↓↓


ジンバルは手ブレ防止を軽減してくれる機会です。このDJI OSMO Mobile 3は使いやすいし、バッテリー持ちもいい。買ってはいけない商品を買ってしまいました。なぜかというと、無性に映像が撮りたくなってきました。
映像作りに興味のある人、ぜひ試してみてください!感動します!!!

逆に日本の電子機器メーカーは悔しくない?
映像の楽しさを伝えるために、中国製のような喜びと遊び心に溢れる製品をもっと追求してください。内向きすぎますよ。
DJI OSMO Mobile 3はこれです


2019年11月18日月曜日

涙もの!FERRO Mari e Monti 2019ビデオが公開されました!

自転車を愛する者同士の心の暖かさを感じます。
怪我をしたにも関わらず、FERRO Mari e Montiのショートコースに参加したNさんが大会のビデオを作ってくれました。頼んだ訳ではありません。そのため、参加者目線の大会の様子を見たのが、今回は初めてです。

サイクリングイベント向けのコースを作るとき、難しすぎないか、感動を与えるか、意味のあるコースなのか、を頭に入れながら設計します。意図することは理解されなくてもいい。でも感動を与えないと、意味がありません。

このビデオを見て、反省すべきところがたくさんあります。
大会は一人のものではありません。参加者のものでもあり、携わったスタッフ、メカニック、ボランティアのものでもあります。みなさんの笑顔を見て、もっと楽しく頑張らなきゃと思いました。
Nさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。


今回のFERROの新しい発見。
(1)グラハラ
「グラベールハラスメント」の略です。参加者が提案したもので、脱帽ものです。一応、グラベールロード区間を走ることが「ハラスメント」ではなく、「冒険」「意外性」の意味で必ず入れます。2020年の流行語大賞をあげたいぐらいです。
(2)「エロ女(えろじょ)」
エロイカやビンテージイベントに参加する女性たちのことです。女性参加者が自ら名付けたものです。膝をまずきました。

みなさん、最高です!