2013年3月30日土曜日

北のクラシック!

いよいよ明日はツール・ど・フランドル(Ronde van Vlaanderen)があります。
伝統的にヨーロッパの春はミラノ・サンレーモから始まって、ジロ・ディ・ロンバルディアで終わりますが、温暖化とレース市場拡大の影響で1月~12月まで一年中、世界各地でレースが行われます。
ミラノ・サンレーモが終わったら、ベルギーで行われる北のクラシックシリーズが始まります。
 ベルギーも自転車王国の一つ。
私もモデルを務めているKapelmuurシリーズも、ベルギー、フランドル地方をイメージして生まれたファッショナブルシリーズ。今日のベルギーっぽい天気にぴったり。
このツール・ど・フランドルは歴史が古く、1913年に始まった。当時は330㎞の超タフなレースでした。当時はカーボン素材もなければ、変速もできませんでしたので、毎回鉄人レースそのものでした。
見どころは「muur」と呼ばれる上り坂です。通訳しますと「壁」!一人は足を外しただけで、全員自転車から降りなければなりません。そして天候。ベルギーの天気は著しく変わりますので、体力はかなり消耗されます。テレビで見る分ではいいですが。。。
昨年トムボーネンが優勝。2位はフィリッポ・ポッツァート、3位はバッラン!イタリア勢はかなり元気だった。明日は絶好調のサガン、カンチェッラーラ等。。。有名な選手はたくさん参加します。
ぜひぜひJsportsで見ましょう!!!

2013年3月27日水曜日

ジロのミスたち!



イタリア、健康的でわかりやすい国♪
撮影も素人っぽい(笑)
フォルツァ・イタリア!フォルツア・ジロ!!!

2013年3月26日火曜日

★見たい☆見たい★見たい☆

サイクリストサンスポで「自転車イタリア語」が続いています。
今回のテーマは「してみたい」です。
実はツール・ど・おフランス公式のクリテリウムは日本にやってきます。ジロではないですが、とても嬉しいことです。かつて、ツールは日本から出発するという噂がありました。もしかして、これのことかなと思いました、笑

なぜこんな遠い日本で公式のレースが開催できるか。
おそらく資金難に落ちているヨーロッパでは、レースにかかる高い維持費と賞金を調達するために各委員会は一生懸命に足を広げ、中東、アメリカ、アジアにまで進出しています。
実は昨年ジロ・ディタリアを主催するイタリアのRCS Sport社もアメリカ、LAとマイアミでジロディタリア公認のグランフォンドを開催し、あのチポッリーニも、ポッツァートも、ダニロ・ディルーカ等も参戦しました。参加したかったなぁ。
今回のイベントはクリテリウム形式で、一つの狭い場所をぐるぐる回るハイスピードでスリリングなもの。個人的にグランフォンドが好きですが、クリテリウムも捨てがたい。至近距離で選手が見えますので、日本の街や文化に合うと思います。
しかし、本当の望みは「Vorrei vedere il Giro d'Italia in Giappone」→「日本でジロが見たいなぁ」です。
ぜひサンスポで連載しているシリーズも、ツールもよろしく!

2013年3月22日金曜日

新しいおもちゃ♪

今まで様々な機材を使って自転車で走りながら動画を作っていましたが、久しぶりに面白いビデオカメラに出会いました。ソニー製の小型ビデオカメラです↓


この子に出会う前にGoProを買おうかなと考えていましたが、Youtubeに載せられている動画を比較し、ソニーにしました。正解でした。
手ぶれ防止機能はすごい!手持ちでも気にならない程度です。動画もスムーズで、薄暗い場所でもくっきり撮れる。
ただ少しだけ不満な点があります。それが色温度です。
個人的に暖かみのある色が好きです。例えば、キャノンもGoProも合格点です。ソニーは独特なブルーが強く少し冷たく感じます。昔のフィルムで言えば、KodakとFuji Filmの違いかな?
ま、編集ソフトでなんとなります。
自転車で使う分には、これもお忘れなく↓

さて、もうすぐ新緑が生えます!
思い切って外で遊ぼう!!!

2013年3月19日火曜日

心に届く言葉!

いくら自動通訳の技術が進んでいても、人間同士の間で、心が通じ合う言葉が必要です。
ビジネスではもちろん、言葉は欠かせません。日本のビジネスマンは海外で負けている理由はコミュニケーション不足!
そして、スポーツの世界でも必要不可欠。レース中はGoogleかYahooに頼る余裕がありません!

普段の生活でも一つ、二つの言葉を勉強しますと、いざとなったら困りません。そのために「自転車イタリア語」を毎週届けています。今週のテーマは「vorrei!ほしい」。イタリア人はよく使う言葉です。

普段「vorrei」の後は欲しいものが来ます。例えば、
「Vorrei un gelato (ジェラートがほしい)」
「Vorrei una birra(ビールがほしい)。

しかし、僕が好きな言葉はこれです。
Ti vorrei! (あなたがほしい)」
これぐらいイタリア人が情熱に愛を伝えます。


さて、サイクルサンスポにてvorreiをマスターしましょう!!!
http://cyclist.sanspo.com/57133 
もちろん、自転車ファノのためのイタリア語コース「インビーチ」も応援してください♪



追伸:「Ti vorrei」はここだけの特別編です♪

体は素晴らしい

昨日ミラノ・サンレーモを遅い時間見た人はきっと興奮を覚えたでしょう。雨、雪、コース変更、強風。。。凍える寒さの中で200人中よくも120人はゴールできたなぁ。とにかく記憶に残るレースになりました。見ていてよかった。
ミラノ・サンレーモは歴史が古く、ロンバルディア州のミラノとリグリア州のサンレーモを結ぶ歴史のあるレースです。そう、サンレーモまで。イタリアのカンツォーネの街。
現在300kmを超えるレースはなかなかありませんので、かなりきつい。コースは平坦ではないので、さらに難しさは増します。

300km走ってどこが楽しいの?」と言われる事があります。

確かにつらいです。足もお尻も痛くなります。乳酸が溜まり、体が悲鳴を上げます。
しかし、マラソンやトライアスロンと同様に何か不思議な達成感があります。つらい時を乗り越えた時にご褒美が待っているから?
人工知能、ロボット技術が進んでいても人間には「身体」という不思議な機械があります。それ動かしながら生きています。
時間が許す限り、思い切って使いたいですね。
さて、春のクラシックが本格的にスタートしました。次はベルギーとフランスの番だ。
そして9月は世界選手権in Firenze!
ツアーはありますので、ここまでアクセスをください!

2013年3月17日日曜日

ミラノ・サンレーモ、荒れています!

今年の天気は日本だけでなく、ヨーロッパにも悩みの種です。
大雪の影響でスイス、ベルギーで相次ぎレースが中止され、比較的に温暖なイタリアでも多くのレースのコースが変更になりました。
今年はミラノ・サンレーモも例外ではなかった。
ミラノを出たグルッポは、100kmを走ったところで大雨が大雪に変わった。温度2度以下。道が使用不能。

レース中断。

問題は低体温症。体が冷えすぎると、血が手足に回れなくなり、指の感覚がなくなり、ブレーキレバーを握る事もできません。非常に危険です。ボーネン、ゴス等。。。優勝候補たちがは相次いて脱落。
トルキーノ峠・マニエ峠が消され、選手はバスに乗せられ、コゴレート村まで移動。そこから再スタート。残ったのが、チプレッサ峠とポッジョ峠。
大雨は好きですが、さすがこの寒さの中でかなり厳しいコースです。
この状況の中でオーガナイザーの素晴らしい対応に脱帽!
さて、ゴールまで80km。
レースの続きを見よう。

2013年3月15日金曜日

日曜日はmilano-sanremo、だが!

9月は世界選手権!
ロードバイクツアーを専門的に企画するイタリアの旅行代理店Bike Divisionと、2013年9月末に行われる「世界選手権自転車競技大会2013 in Firenze」のツアーを企画し、参加者を募集を開始します!
www.il-centro.net/01/mondiali/index.html
ローマからスタートするツアーですので、お好みのフライトでイタリアまでお越しください。
空港で私とBike Divisionの専門スタッフは出向きます。
ぜひイタリアへ行って、一緒に自転車の世界を思い切って楽しみましょう!!!
募集期間は7月31日までです。


2013年3月13日水曜日

dare i numeri

モデルの仕事や様々なことで、少しブログを放置しました。すみません。
今日は数字について話しましょう。
イタリア語で「dare i numeri(数字を与える)」という変わった表現があります。
直訳は確かに変ですが、本当の意味は「頭がいかれているか」となります。
イタリアの学校では数学教育はあまり真剣に行っていないせいで、数字きらいの子どもは意外と多い。しかし、1000文の1秒を争うスポーツの世界では、数字の知識はなくてはならないものです。
そのために、自転車イタリア語で数字にちなんだレッスンを二つ設けました。

1) 1~20までの数字(リンク)
2) 21以降の数字(リンク)

明日は大事な企画を発表いますのでお楽しみに!!!

2013年2月26日火曜日

イタリアでお買い物♪

買い物。。。
快楽そのものです。買い物に魔物が住んでいると時々思います。
海外で買い物しますと、通過の違いと言葉の壁で大変な目に遭った人がいるとよく聞きます。今回のサイクリストサンスポ連載中の「自転車イタリア語」のテーマはまさに買い物です。
少しだけでもコミュニケーションが取れますと、買い物はもっと楽しくできます。買い物と同様に人がおしゃべりが必要ですね。
スポーツも無縁ではありません。他の選手と少しだけ話せますと、かなり楽しいものです。
さて、なぜこんな時間に起きているかと言いますと、イタリアで締め切ったばかりの総選挙の結果が少しずつ判明してきています。新しい国作りが進むかな?

2013年2月24日日曜日

雪、ヨーロッパも大変!

東北で記録的な雪が降っています。
高い所で積雪が5mを超えています。想像もできません。
 悪天候で悩まされているのは北日本だけではない。スイスとベルギーで雪の関係で二つのレースが中止されました。
スイス南部ティチノ地方のグラン・プレーミオ・ディ・ルガーノ
ベルギーのクルネ・ブリュッセル・クルネ

今年の雪は他人事ではないですね。
さて、マレーシアのレースを見ますか。

2013年2月20日水曜日

やはり猫が好き!

自転車と関係ないですが、このような恐ろしい本を見つけました(笑)



『もっと猫と仲良くなろう! 大好きな猫のひみつ100』!!!
全国の書店やオンラインショップで見てみて!!!

チポッリーニについて

サイクリスト・サンスポにも関連記事を書きましたが、イタリアの最強で大人気のスプリンター、マリオ・チポッリーニにドーピングの疑いがかけられました。かなりびっくりしました。

2月9日(土)になりますが、イタリアの大手スポーツ新聞、ガゼッタ・デッロ・スポルトの一面に「チポッリーニ、ドーピングの証拠!」という大きな見出しがありました。
ガゼッタ紙によれば、現在、裁判中のスペイン人スポーツドクター、フエンテスとチポッリーニは過去につながりがあり、特に2002年にドーピングにつながる禁止薬物や輸血を使用したということです。証拠としてフエンテス自身が書いたメモにあるという。
アームストロングにフェラーリ医師、チポッリーニにフエンテス医師。
ただ、今回の報道はエスカレートせず、すぐに沈静化しました。
思った通りの展開になりました。
アームストロングの劇場型告白以降、イタリア人はドーピングスキャンダルのニュースにうんざりしたわけではなく、裁判で使われる資料は外部に漏れだした不満と、新聞の報道の仕方に対する怒りがあります。
1999年にパンターニのドーピング疑惑でレース出場停止になり、確かな証拠がないにも関わらず、マスメディアが一斉に彼をバッシングし、彼の人間不信と自殺につながりました(死因のどうきについてまだ解明されていない点が多く、神秘に包まれている)。

今回、スペインの検査機関にも批判の声が集中しています。
フエンテス医師が持っていた200以上の血液サンプルの半数以上は、自転車競技以外の選手たちの物だという。けれど、誰の物だか、名前が未だに出てきていません。隠蔽操作なのか、なぜ自転車競技だけなのか、不明な点が多く、不平等な扱いで多くの自転車ファンは不満を抱いています。
チポッリーニの展開は非常に気になります。そして下記の動画のように、彼がまた派手に暴れてほしい。格好いい人だから。
詳細を知りたい方は、こちらへ



(上記のビデオは、芸能人をいたずらのターゲットにする有名なテレビ番組)

2013年2月19日火曜日

ディルーカ帰ってきた!

2000年代にはイタリアで多くのイケメン選手が活躍した。
カンナバーロ、デルピエーロ、トッティ、ネスタ、ガットゥーゾ。。。ヌードカレンダーやパンツ姿のコマーシャルが毎日のように出るぐらい人気がありました。
そして自転車業界でも甘いマスクのプリンスたちが次々と現れてきました。
星の王子様、ダミアノ・クネゴ
甘いマスクのアフロヘアーのパオロ・サヴォルデッリ
ワイルドな肉食形男子の代表的な存在、マリオ・チポッリーニ
そして女性キラーと称されているのダニーロ・ディ・ルーカ

現在も多くのイケメンなベテランが活躍していますが、30歳を超えているため、後数年で引退する運命にいます。

さて、いいニュースがあります。女性キラーのダニーロ・ディルーカ(37)はレースに復帰することになりました。
昨年所属していたプロコンチネンタルチームのAcqua & Saponeが解散し、Vini Santini-Selle Italiaにサインイン!昨年断たれたジロ・ディタリアへの参加が今年は現実になりました。
さて、Vini Santiniには佐野淳哉選手も所属していますので、二人のコラボレーションはお楽しみです。
さて、全文はこちらへ↓
http://cyclist.sanspo.com/50707

ところで、最近の選手たちは細長くなっているような気がします。気のせい?

2013年2月18日月曜日

Forza Basso!!!

月曜日は自転車イタリア語の日!
サイクリストサンスポにて連載している「自転車でイタリアーノ」第7話が出ました。
テーマは「応援」です。
今回、応援の仕方について書いてみました。なぜかというと、我々ファンが無我夢中になれる唯一の行動です。普段、叫ぶことがないので、思い切ってできるのでとても気持ちいい。その上、ジャパンカップのように何回も選手を応援できるので、とても楽しい。
ぜひとも仮装でもしながら、大きい声で好きな選手たちを応援しましょう。
リンクはこちらへ。
過去のポストはこちらへ。

2013年2月17日日曜日

Pozzato, Di Lucaとクリテリウム

今日は自転車三昧でした。東京外苑前で行われた第7回神宮外苑前大学クリテリウムを見てきました。実は初めてでした。
コースがテクニカルで場所によってアスファルトも悪く、直角のカーブが多く、消耗戦に弱い人は不向きなレースです。冷たい風が吹いている中で、各大学応援団の熱気、観客の多さとレース展開の面白さでかなり楽しいイベントでした。
せっかく東京都内でこんないいイベントをやっているのにもっと宣伝すればと思いました。多くのスポンサーが支援しているのに還元しなくちゃ!

その後、浅田顕監督が立ち上げた新チーム「EQA U23」のプレゼンテーションを見に行きました。これもとてもいいプロジェクトです。「U23」とは23歳未満の若い選手が参加条件になっていますので、これから若手選手の活躍はとても楽しみにしています。
ビデオはこれです↓


さらにイタリアからいいニュースが飛び込んできました。
まずは、フィリッポ・ポッツァートの優勝です。Trofeo Laigueglia(ライグエリア・トロフィー)に優勝しました。3回目です。そしてダニロ・ディルーカのレース復活!
Acqua&Saponeの消滅でチームを失っていたディルーカは、佐野淳哉選手が所属しているVini Santini-Selle Italiaに入るそうです。最初のレースは3月6日にスタートするティレーノ・アドリアティコになりそうです。
楽しみ!楽しみ!!!

追伸
Trofeo Laiguegliaを見たい方はご連絡下さい!あります!

2013年2月15日金曜日

カチューシャWorldTour復活!


長かった!長かった!
2013年が始まってから、様々なニュースがありました。いいニュースも悪いニュースも。
アームストロングの告白、チポッリーニにまつわる疑い、スポーツドクター・フエンテスの証言などなど。
本日、大事な判断が下された。
不明な理由でWorldTourから降格したNo.1のロシアチーム、カチューシャが、WorldTourに復活した。国際スポーツ裁判所が決定したもの。
詳しいことはまだわからないが、わかり次第少し書こうと思います。
これからのカレンダーとチーム紹介制は気になるからです。

2013年2月12日火曜日

Ciao!

Cycling.sanspo.comにて「自転車でイタリアーノ」第6弾が出ました。もう1ヶ月半以上立ちましたね。
今回のテーマは道の尋ね方です。
スマートフォンの地図アプリは便利になったので、東京の場合は人に聞くよりも携帯を見た方が時間の短縮になりますが、小さな街に行きますと誰かに道を尋ねたほうが早い場合があります。そしてそこから始まる楽しい会話も旅のみそです。
やはり人間にはバーバルコミュニケーションが必要ですね。
ぜひイタリア語を学んで楽しいイタリアの旅を楽しんでください。

2013年1月30日水曜日

Kapelmuur受難曲!


今年もあの有名な激坂は見られないのかな?
ベルギー、フランドル地方にある自転車聖地の一つ、Kapelmuur は今年も見られません。Kapelmuurはフラマン語で「チャペルの壁」を意味し心臓破り坂の一つ。頂上にはかわいらしいチャペルがあるので、そう呼ばれています。しかし、最高傾斜19.8%。レースを左右する名所です。
昨年のツール・ド・フランドルから姿を消したKapelmuurは、今年は道路整備のため、通行禁止になっています。そろそろ終わるはずの工事も、実は悪天候のため長引いているようです。結果として、3月22日に開催するE3 Harelbeke (UCI WorldTour)というレースに登場するはずだったが、通れるかどうかがわからなくてコース変更を余儀なくされました。残念。
やはり人間はお天気様に勝てないね。

2013年1月28日月曜日

Un caffe, per favore.

今日、cyclist.sanspo.comにて『自転車でインタリア―ノ』第4弾が公開されました。無事に一か月目を突破!
今回のテーマは、バールでの注文の仕方です。
日本でよく見かけるチェーン店のコーヒーショップや喫茶店と、イタリアのバーはかなり異なります。
まず、ウエイターがいなのいので、カウンターで注文した飲み物をカウンターで立ったまま飲む。このスタイルが主流。
そして時間に余裕がある人は、テーブルまで自分の注文を運び、新聞や雑誌をサラッと読んだり、またはカウンターのお姉さんと話したりします。
どちらも利用時間は短い。スタンディングの場合、2~3分程度。座りますと、長くても10分。
人気の秘訣は価格の安さと品質。
特定の観光地やウエイターのいるおしゃれなカフェを除けば、イタリアのバーで提供されているコーヒーの値段は全国一律。どこへ行っても、エスプレッソコーヒーは1ユーロ。カップッチーノは1,20ユーロ。空港内のスタンディングバーも例外ではありません。
日本の清涼飲料メーカーは頑張っていると思いますが、同じ値段を払うなら、パームオイルの味をする缶コーヒーではなく、バーで出来立てのコーヒーを飲みたいですね。

バールは夜になりますと、さらに小さな飲み屋に変身します。
飲み物のほか、おつまみとなる軽食も出ますが、これも価格が安い。イタリア人はこのひと時を大事にし、わざわざ夕食の前にバーを訪れ、食前酒を飲みます。
人生には大きな幸せは大事ですが、こういった小さな幸せはもっと大事かもしれませんね。
さて、イタリアへ行ったら、バーへ行こう!!!