東京五輪に向けて、サマータイムの導入の議論が本格的に始まりました。
違和感や不安を持っている人が多いと思いますが、産まれてからずっとこの制度を体験してきましたので、個人的に大好きで、負担に思ったことがありません。寝不足を感じたこともなければ、疲労感、ストレスも感じたことがありません。日が長くなることで、会社の後の時間が楽しくなります。心配されている家畜のストレスですが、牛と鶏もちゃんとおいしい牛乳と卵を作ってくれています。
春から秋にかけて、時計の針を1時間を前にずらせば完成です。電波時計が普及している日本では、何もしなくても自動的に時計が新しい時刻に合わせます。
実は来日してずっと違和感に思ったのが、夜が早いことです。例えば、本日の日本とイタリアの日没時間を比較してみましょう。
日本 18:30
イタリア 20:30
ヨーロッパ諸国の中でイタリアの日没が早いほうですが、すでに2時間の差が発生しています。日本の場合、サマータイムの導入云々よりも、まず1時間の時差を直してもらいたい。
サマータイムの影響を受けるのが、実はロードレース大会の放映時間です。
今ではジロ・ディアリアやツール・ど・おフランスなどの放送が23時にスタートし、深夜の1時に終了。サマータイムが導入されれば当然ながらもっと遅くなります。
もう一つ、時差ボケです。
現在のヨーロッパの7時間の時差が9時間になれば、時差ボケが治るのが少し長くなります(もともとボケているので、関係ないですが。。。笑)。
でも上記の例は特殊なもので、人口の98%には関係ありません。
日が長くなると、何が変わるのか。
人それぞれですが、まずは外で過ごせる時間が増やせます。明るいうちに散歩もできます。アクティーブな生活をする人ほど恩赦を受けるはずです。
サマータイムを怖がらないで、一度体験してもらいたいものです。
Grazie Olimpiadi di Tokyo.
2018年8月9日木曜日
2018年8月6日月曜日
今夜DAZN出演!!!
ロードレースシーズンも後半戦に突入していますが、まだまだ熱いレースが続いています!!!
今夜1:15よりツール・ド・ポローニュ(ポーランド)第3ステージがDAZNでライブされます。私もゲストとして参加します。 実況は木下貴道さんとお送りします。 注目選手は地元のラファウ・マイカ(ボーラ)、またはキャトフキー(スカイ)!
しかし、今日は平坦なステージですので、最後にスプリンターが活躍するでしょう!
キンキン冷えた冷たいビールを片手に見てください。
2018年7月18日水曜日
お国柄のグーグル!
今朝、イタリアのグーグルを開くと、トップ画像になんと!自転車の絵があるのではないか!
ツール・ど・おフランス期間中だからなぁと思ったら、よく見てみれば黄色ではなく、イタリアのトリコロールが表現されています。
画像をクリックすると、イタリアの誰もが知っている自転車の英雄、ジノ・バルタリ(1914−2000)のページが開かれ、納得しました。彼が1938年と1948年にツール・ど・おフランスに個人総合優勝を果たしました。1948年に戦後の混乱でクーデタ寸前だったイタリアは、このツール・ど・おフランスの優勝のおかげでイタリア人が未来に対する期待感を持つことができて、イタリアはやっと戦後の傷跡から立ち直るきっかけを作ったすごい選手です。ここまで過去の選手を讃えることは、彼と同じ競技で戦ったファウスト・コッピぐらいですね。
この意味では、スポーツの力はすごいです!
ジノ・バルタリの個人総合優勝を記念して、明日は世界最大のビンテージバイクイベント、エロイカのメンバーはツールに特別ゲストとして参加します。ぜひテレビをお楽しみください!!!
さらにジノ・バルタリが活躍したあの伝説の1948年のツールは、この本にまとめてあります。感動するものです。
グーグル、ありがとう!!!
スポーツ、ありがとう!!!
ツール・ど・おフランス期間中だからなぁと思ったら、よく見てみれば黄色ではなく、イタリアのトリコロールが表現されています。
画像をクリックすると、イタリアの誰もが知っている自転車の英雄、ジノ・バルタリ(1914−2000)のページが開かれ、納得しました。彼が1938年と1948年にツール・ど・おフランスに個人総合優勝を果たしました。1948年に戦後の混乱でクーデタ寸前だったイタリアは、このツール・ど・おフランスの優勝のおかげでイタリア人が未来に対する期待感を持つことができて、イタリアはやっと戦後の傷跡から立ち直るきっかけを作ったすごい選手です。ここまで過去の選手を讃えることは、彼と同じ競技で戦ったファウスト・コッピぐらいですね。
この意味では、スポーツの力はすごいです!
ジノ・バルタリの個人総合優勝を記念して、明日は世界最大のビンテージバイクイベント、エロイカのメンバーはツールに特別ゲストとして参加します。ぜひテレビをお楽しみください!!!
さらにジノ・バルタリが活躍したあの伝説の1948年のツールは、この本にまとめてあります。感動するものです。
グーグル、ありがとう!!!
スポーツ、ありがとう!!!
2018年7月17日火曜日
ツール・ど・おフランス!女子ファンへの大サービス?
日曜日に行われたツール・ど・おフランス第9ステージ。フランス北部アラス市をスタートし、春のクラシック「パリ・ルーベ」のルーベ市にゴール!156kmの平坦なコースでしたが、手に汗を握るように見ていました。久々に興奮したステージでした。
コースの一部がパヴェと呼ばれる石畳を含んでいたので、予想通り、落車祭りとなりました。
パンクするわ、ホイルや自転車が壊れるわ、ジャージが裂けるわ、選手が傷だらけとなるわ。。。まるで戦場を見ているようです。
個人的に落車に全く面白みを感じませんが、各ステージの前に放映されるダイジェストビデオを見る限りでは、落車シーンが非常に強調されているように思います。確かに普段、レース展開がつまらなすぎて、他に見所がないかもしれません。
そして女子ファン(一部の男子も?)の新たな獲得のために選手たちが人肌を脱ぐことが多くなりました。今回は、クイックステップのボブ・ユンゲルス選手(25歳)の番のようです。
生々しい写真ですが、ルネッサンス時代によく描かれた聖セバスチャンの絵を見ているようです。怖いけど、どこかで美しい。
ロードレーサーの限りない忍耐力と痛みに対する我慢が伺えるからです。他の競技(時にサッカー?)にはなかなか見られません。それが魅力ポイントですね。
さて、今日はやっと山岳ステージ。最後まで選手たちを応援しよう。
フォルツァ・二バリ!!!
2018年7月10日火曜日
チャンピオンたちの清涼飲料水はこれ!
それを飲んだのが、第2ステージにスプリントで勝利した世界チャンピオン、あのペーター・サガンでした。
驚いたのが、ツール・ド・おフランスの公式ドリンクはヴィッテル(Vittel)であるにも関わらず、サガンはあのサンペッレグリーノのオレンジジュースのおいしさに勝てませんでした!!!
さすが、イタリアを愛しやまないペーター・サガン!!!Bravo!!!
ぜひぜひぜひ、チャンピオンの喉を潤す爽やかなジュースを試してみてください。私はすでに30缶のストックがあります。
ここで買えます:サンペッレグリーノのジュース
驚いたのが、ツール・ド・おフランスの公式ドリンクはヴィッテル(Vittel)であるにも関わらず、サガンはあのサンペッレグリーノのオレンジジュースのおいしさに勝てませんでした!!!
さすが、イタリアを愛しやまないペーター・サガン!!!Bravo!!!
ぜひぜひぜひ、チャンピオンの喉を潤す爽やかなジュースを試してみてください。私はすでに30缶のストックがあります。
ここで買えます:サンペッレグリーノのジュース
2018年7月9日月曜日
断水の話
みなさん、ご存じの通り、集中豪雨に襲われた西日本では大変なことになっています。洪水、道路や鉄路の分断、断水、崩落など。現在、死者も100名を超えようとしています。生活基盤や大事な家族を失った人にとって、これから大変な戦いが始まっています。
私の友達も被害を受けています。
いつもお世話になっている瀬戸内海に浮かぶ真珠、愛媛県上島町でも断水になっているようです。
https://www.town.kamijima.lg.jp/soshiki/emergency/12746.html
断水になると、生活が一変します。
- 飲み水が出ない
- お風呂に入れない
- お皿洗いも洗濯もできない
- トイレが自由に使えない
- レストランも営業ができない
- 工場が操業できない
- 農家が野菜が洗えず、出荷できない
- 漁業センターは氷が作れない。
- スーパーの鮮魚や精肉処理コーナーが使えない。。。などなど
でもこのような不便な生活を体験したからこそ、何かがあった時に役に立ちます。
お皿洗いや歯磨きする時、水を止めます。シャワーの時も流しっぱなしにしない。自転車やバイクを洗う時も、バケツ一杯で足ります。
節水は当たり前のことで、水が少なくても何も不自由に感じない。これを教えてくれた両親に感謝します。
みなさん、節約生活に心がけましょう。
そして被害を受けた地域の早期復帰を願います。
加油 西日本!
2018年7月6日金曜日
おフランス人よ!ひど!ひどすぎる!
おフランス人よ!ひど!ひどすぎる!
イタリアとフランスに大きな違いがあります。英語圏選手に対するアレルギーです。
世界の半分以上を植民地化に置いたこの強国は互いにライバル意識が強く、いまだに犬猿の仲です。
一方、イタリアは敗戦国としてアメリカとイギリス両方に対する憧れがあります。
今年のジロ・ディタリアに参加したチーム・スカイのキャンプテーン、クリストファー・フルームですが、ドーピング疑惑があったにも関わらず、握手に迎えられ、個人総合優勝を果たしてからファンが増えるばかりです(イタリア語も堪能だから?)。
一方、ツール・ド・おフランスの前で行われた昨日のチーム・プレゼンテーションではこの有様です。ブーイングの嵐!
https://twitter.com/i/status/1014932231146606592
(音量を大きくして聞いてください)
このような観客だと、ぜひともフランス人選手は負けてほしいものです(実際にベルナール・イノー以来、1985年からフランス人選手は個人総合優勝を果たしていません!)。
今年はヴィンチェンツォ・ニバリとクルストファー・フルームの一騎打ちを楽しみたいと思います!
イタリアとフランスに大きな違いがあります。英語圏選手に対するアレルギーです。
世界の半分以上を植民地化に置いたこの強国は互いにライバル意識が強く、いまだに犬猿の仲です。
一方、イタリアは敗戦国としてアメリカとイギリス両方に対する憧れがあります。
今年のジロ・ディタリアに参加したチーム・スカイのキャンプテーン、クリストファー・フルームですが、ドーピング疑惑があったにも関わらず、握手に迎えられ、個人総合優勝を果たしてからファンが増えるばかりです(イタリア語も堪能だから?)。
一方、ツール・ド・おフランスの前で行われた昨日のチーム・プレゼンテーションではこの有様です。ブーイングの嵐!
https://twitter.com/i/status/1014932231146606592
(音量を大きくして聞いてください)
このような観客だと、ぜひともフランス人選手は負けてほしいものです(実際にベルナール・イノー以来、1985年からフランス人選手は個人総合優勝を果たしていません!)。
今年はヴィンチェンツォ・ニバリとクルストファー・フルームの一騎打ちを楽しみたいと思います!
2018年7月5日木曜日
あぺろ〜る!
酒飲みではないですが、夏になるとアルコル度数の低いドリンクが飲みたくなります。日本だと、コンビニへ行けば数えられないぐらいの缶酎ハイ、アルコル入りドリンクがありますが、自分で作るのが好きです。今風でいうと「カスタマイズ」?
一手間を加えて、より美味しい味を楽しみたいです。そのため、家にはボトルしか置いてありません。
夏になると好んで飲むのがイタリアのアペロル!
オレンジから作ったほろ苦いリキュールで、11度しかありません。爽やかなスプリッツに最適です。実は私の地元で生まれましたが、現在、イタリア全国で売られています。地ビールではなく、地リキュールです(笑)。
イタリア人はほろ苦い味が大好きです。その理由は簡単。イタリア人は食欲を注ぐドリンクは大好きなだけです。特に蒸し暑い夏の夜に食欲が落ちると、食前酒として胃を元気にしてくれて最高の飲み物です。ぜひ試してみてください。
私の好きなスプリッツはこうやって作ります。
- 大きまのグラスに氷たっぷり入れる。
- プロセッコ:2
- ソーダ水:2
- アペロル:2
- 最後はオレンジのスライスでグラスをおしゃれに飾る。
好みによってプロセッコ:3、ソーダ水:1。
ドンキホーテでも買えますが、ここから買えます。
よい夏を!
2018年7月4日水曜日
日本の道路、狭い?広い?
たまに真面目な話です。
日本に来て、驚いたことがあります。イタリアと比べて全てが小さく(コンパクトに)感じました。スーパーへ行っても商品が大きく見えてもほとんどが水増し!
・クッキーの箱は空気でいっぱい。
・プリンとヨーグルト箱の底は1cm以上の高さの空洞がある。
イタリアと比べて大きい物は、柑橘類、大根、人参、お米の袋ぐらいです。
さて、本題に戻ります。
自転車に乗っても道路が狭いと感じます。車1台がギリギリ通れるスペースに無理やり自転車誘導道が作られ、ますますパニックに!東京都内だけでなく、交通量の少ない郊外も同じ。よく走る国道20号線も国道に相応しくない狭い場所はたくさんあります。
狭さは気のせいだと思いましたが、イタリアと日本の国土、道路幅に関する規定などを調べてみました。そこでわかったのが、日本は狭いのではなく、狭く作っているため、全部狭く感じます!自転車も車もイライラします。
この疑問から生まれたのが、この記事です。
日本の道路が本当に狭いのか イタリアの例と比較し、自転車と車の共存を考える
ぜひ読んでください。
明日は逆に笑える記事がでます。
2018年7月3日火曜日
暑い時こそ食べるべき!
日本の夏は格別に暑いですが、イタリアの夏もなかなか負けていません。特に7月から8月中旬になると、afa(アーファ)と呼ばれる無風状態の蒸し暑さがイタリアを襲い、寝苦しい夜が続きます。
でもイタリア人はあまり夏バテしません。なぜかというと、食欲を注ぐ夏でよく食べられる料理を食べます。短期間で作り、おいしくいただくことがコツ。代表的なものは次のようなものです。
Insalata di Riso(ライスサラダ)
イタリア版のちらし寿司。お米にちゃんとお酢をかけます。小さい頃は何杯もお代わりしましたし、組み合わせは自由(ただし水っぽい野菜、トマトなどは NG)
Prosciutto e Melone(生ハムとメロン)
スライスされたメロンに生ハムを乗せるだけ。以上!
日本の友達の中が「邪道だ!」「別々に食べたい!」と声を荒げている人もいますが、イタリアのメロンは少し固めで、甘さも控えめ。生ハムの塩辛さはちょうどマッチします。日本のメロンは価格は高い上に、甘すぎて確かに合いません。
Insalata Caprese(カプレーゼ サラダ)
日本国内のイタリアレストランではモッツァレッラとトマトのスライスサラダは年がら年中で食べられますが、イタリアでは季節もので夏しか食べません!トマトのリコピンとモッツァレッラチーズの甘みにフレッシュなバジル。味付けは塩、胡椒、エクストラバージンオイルだけ。シンプルですが、食欲を誘う。本当にやる気のない時作る一皿です。
Latte e Menta(牛乳ミント)
日本に馴染みの薄い飲み物です。
小さい頃はプールの帰りに、何リッターを飲んだのでしょう。キンキン冷やした牛乳にミントシロップを入れるだけ!おそらくアラーブ諸国から入ってきた習慣ですが、ミントの涼しい感覚とミルクの甘さがベストマッチ!日本でミントシロップはなかなか手に入れないでの、いつもアマゾンで買っています(ここ)。
日本ではモナン(フランス製)が主流ですが、この味は好きです。
ミントに抵抗のある人でもおいしく飲めますので、試してみてください。私は常に2本をストックしています(嫌だったら譲ってください、笑)。
でもイタリア人はあまり夏バテしません。なぜかというと、食欲を注ぐ夏でよく食べられる料理を食べます。短期間で作り、おいしくいただくことがコツ。代表的なものは次のようなものです。
Insalata di Riso(ライスサラダ)
イタリア版のちらし寿司。お米にちゃんとお酢をかけます。小さい頃は何杯もお代わりしましたし、組み合わせは自由(ただし水っぽい野菜、トマトなどは NG)
Prosciutto e Melone(生ハムとメロン)
スライスされたメロンに生ハムを乗せるだけ。以上!
日本の友達の中が「邪道だ!」「別々に食べたい!」と声を荒げている人もいますが、イタリアのメロンは少し固めで、甘さも控えめ。生ハムの塩辛さはちょうどマッチします。日本のメロンは価格は高い上に、甘すぎて確かに合いません。
Insalata Caprese(カプレーゼ サラダ)
日本国内のイタリアレストランではモッツァレッラとトマトのスライスサラダは年がら年中で食べられますが、イタリアでは季節もので夏しか食べません!トマトのリコピンとモッツァレッラチーズの甘みにフレッシュなバジル。味付けは塩、胡椒、エクストラバージンオイルだけ。シンプルですが、食欲を誘う。本当にやる気のない時作る一皿です。
Latte e Menta(牛乳ミント)
日本に馴染みの薄い飲み物です。
小さい頃はプールの帰りに、何リッターを飲んだのでしょう。キンキン冷やした牛乳にミントシロップを入れるだけ!おそらくアラーブ諸国から入ってきた習慣ですが、ミントの涼しい感覚とミルクの甘さがベストマッチ!日本でミントシロップはなかなか手に入れないでの、いつもアマゾンで買っています(ここ)。
日本ではモナン(フランス製)が主流ですが、この味は好きです。
ミントに抵抗のある人でもおいしく飲めますので、試してみてください。私は常に2本をストックしています(嫌だったら譲ってください、笑)。
2018年7月1日日曜日
クリス・フルームショック!!!
ええええええ!
最新ニュースによれば、クリス・フルームはツール・ド・フランスに出られなくなりました!!!ツール・ド・フランスのオーガナイザー、ASOはクリス・フルームが大会のイメージに悪影響を与えかねないとしてを排除!!!
そんなことありか?
確かにグレーゾーンがありますが、立派な選手です!!!
フランス紙、ルモンドによると、SKYはスポーツ裁判所に訴えているようです。
どうなるの!ツール!!!!!!
フェイクニュースであってほしいです。
元のニュースはこれです。
https://www.lemonde.fr/tour-de-france/article/2018/07/01/christopher-froome-ecarte-du-tour-de-france-par-les-organisateurs-l-equipe-sky-fait-appel_5323956_1616918.html
2018年6月28日木曜日
加油 日本!!!
今夜、日本サッカー代表を応援しましょう!私はこれをもって、応援します!
(もちろん、渋谷で暴れませんよ、笑)
後3枚しかないらしいので、お早めに手に入れてください!!!!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079MH31DQ/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B079MH31DQ&linkCode=as2&tag=ciclistaing0e-22&linkId=bc568178e66db99bef7fecd1b188c1a1
そして日曜日はNIPPO Vini Fantiniのキャプテン、ダミアーノ・クネゴの最後のレースを応援します。
残念ながら現役最後のレースとなります!
Forza piccolo Principe e grazie!!!
(もちろん、渋谷で暴れませんよ、笑)
後3枚しかないらしいので、お早めに手に入れてください!!!!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079MH31DQ/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B079MH31DQ&linkCode=as2&tag=ciclistaing0e-22&linkId=bc568178e66db99bef7fecd1b188c1a1
そして日曜日はNIPPO Vini Fantiniのキャプテン、ダミアーノ・クネゴの最後のレースを応援します。
残念ながら現役最後のレースとなります!
Forza piccolo Principe e grazie!!!
読書の夏!
日本語は難しいですが、やはり言葉を勉強して、表現力を高めないとダメです。手っ取り早い方法は本と新聞を読むことです。電子版ではなく、伝統的な紙版です。目も疲れませんし、辞書も使えます。
仕事柄はどうしても自転車の本が多くなりがちですが、その中で面白い出会いはたくさんあります。自転車の好きな人なら、この本がおすすめです。
内容は、西洋列強に押し潰れそうな日本はどのようにして技術を学び、国産の自転車産業が誕生し、繁栄したかを紹介するものすごく面白い本です。
実はイタリアの自転車産業の発展の歴史に似ていると思います。
自転車作りに遅れていたイタリアでは、フランス製の自転車が市場をほぼ独占していました。ビアンキの誕生がなければ、イタリアの名車は光を見ることができなかったかもしれません。
ぜひ読んで見てください。
購入リンク:『自転車物語「スリーキングダム」王国の栄枯盛衰』
仕事柄はどうしても自転車の本が多くなりがちですが、その中で面白い出会いはたくさんあります。自転車の好きな人なら、この本がおすすめです。
『自転車物語「スリーキングダム」王国の栄枯盛衰』(八重洲出版)
実はイタリアの自転車産業の発展の歴史に似ていると思います。
自転車作りに遅れていたイタリアでは、フランス製の自転車が市場をほぼ独占していました。ビアンキの誕生がなければ、イタリアの名車は光を見ることができなかったかもしれません。
ぜひ読んで見てください。
購入リンク:『自転車物語「スリーキングダム」王国の栄枯盛衰』
2018年6月27日水曜日
全国のカンパニョーロ ファンに告ぐ!
イベント開催のお知らせです!!!
大人気のビンテージ自転車ライドイベント、Japan Vintage Ride 2018 Vol.2は 7月21日(土)に開催されます!!
今回のテーマは「Campagnolo Ride」!!!
豪華食事をしてから、一般に公開されていないカンパニョーロ博物館の見学を行います。カンパニョーロファンなら生涯に一度みたいすごいコレクションが眺めることができます。
もちろん、自慢のビンテージ自転車で参加しましょう。
参加枠は少ないので、お早めにお申し込みください。
エントリーはこちらへ↓
https://blogs.yahoo.co.jp/exbicycle/38958005.html
2018年6月25日月曜日
イタリアの好きな全国のちょいワル親父に告ぐ!
少し前ですが、ネコパブリシングからこの素晴らしいムックが出ました。
すでに買った人がいると思いますが、タイトルの通り、かつてイタリアの職人や企業が作り上げた歴に残る自動車、オートバイク、自転車などが紹介され、Mille Miglia(ミッレ・ミリア)、Eroica(エロイカ)などの世界観の好きな人のためにたまらない本です。とになく写真が美しすぎて、記事を読まなくてもずっと見続ける本になっています。
イタリアが大雑把な国で、仕事の大変さの知らない、いい加減で口だけ達者な政治家たちが多いものの、職人たちが真逆です。仕事を人生の哲学にし、作品づくりにとてつもない熱心を注いでいます。イタリアへ行って、工房を訪れることができれば、その美しさと整頓さを見れば、世界が羨む商品をどうやって生まれるかわかると思います。
私自身ももっと見習わなくちゃ!
フランスの好きな人のためにこれ:フレンチ ヴィンテージライフ
英国の好きな人のためにこれ:ブリティッシュ ヴィンテージライフ
すでに買った人がいると思いますが、タイトルの通り、かつてイタリアの職人や企業が作り上げた歴に残る自動車、オートバイク、自転車などが紹介され、Mille Miglia(ミッレ・ミリア)、Eroica(エロイカ)などの世界観の好きな人のためにたまらない本です。とになく写真が美しすぎて、記事を読まなくてもずっと見続ける本になっています。
イタリアが大雑把な国で、仕事の大変さの知らない、いい加減で口だけ達者な政治家たちが多いものの、職人たちが真逆です。仕事を人生の哲学にし、作品づくりにとてつもない熱心を注いでいます。イタリアへ行って、工房を訪れることができれば、その美しさと整頓さを見れば、世界が羨む商品をどうやって生まれるかわかると思います。
私自身ももっと見習わなくちゃ!
フランスの好きな人のためにこれ:フレンチ ヴィンテージライフ
英国の好きな人のためにこれ:ブリティッシュ ヴィンテージライフ
2018年6月20日水曜日
マルコCMデビュー
サッカー、ロシアW杯初勝利に沸いている日本ですが、自転車の話です。
人気のサイクルウエア「カペルミュール」のモデルになって、5年が経とうとしています。しかし先月、初めて本格的なCM撮影にも挑戦しました。
CMの世界が面白い。
数秒以内に商品をどのように魅力的に見せるかが、制作会社の仕事です。
どうでもいい商品やすでに人気商品の場合、有名人の知名度やナンセンスの力を借りることが多い。一方、今回はサイクルウエアの話です。サイクリングの魅力、そしてそれを補助するサイクルウエアを紹介する場となります。絵コンテを見た途端、ワクワクしました。空気感の透明度、時間の流れ方など、自転車を心から楽しむ人でないと、表現できないものでした。そして結果はご覧の通りです。
みなさん、想い想いの好きなウエアを着て、自由な空気を楽しましょう。
そして行く先に他のサイクリストに会ったら、笑顔で挨拶しましょう。これ以上嬉しいことがありません。
カペルミュール、ありがとうございました。
このCMはツール・ど・おフランス中に流れる予定です。ぜひテレビでもご覧ください。
人気のサイクルウエア「カペルミュール」のモデルになって、5年が経とうとしています。しかし先月、初めて本格的なCM撮影にも挑戦しました。
CMの世界が面白い。
数秒以内に商品をどのように魅力的に見せるかが、制作会社の仕事です。
どうでもいい商品やすでに人気商品の場合、有名人の知名度やナンセンスの力を借りることが多い。一方、今回はサイクルウエアの話です。サイクリングの魅力、そしてそれを補助するサイクルウエアを紹介する場となります。絵コンテを見た途端、ワクワクしました。空気感の透明度、時間の流れ方など、自転車を心から楽しむ人でないと、表現できないものでした。そして結果はご覧の通りです。
みなさん、想い想いの好きなウエアを着て、自由な空気を楽しましょう。
そして行く先に他のサイクリストに会ったら、笑顔で挨拶しましょう。これ以上嬉しいことがありません。
カペルミュール、ありがとうございました。
このCMはツール・ど・おフランス中に流れる予定です。ぜひテレビでもご覧ください。
2018年6月16日土曜日
CICLISSIMO n.57出ましたよ
日本で数少ない(唯一?)ロードレースのプロの扱う専門誌「チクリッシモ」の最新号がでました。
ウエブサイトで読むニュースを読むのもいいですし、少し時間がたってから読み直すのも好きです。ぜひ手にとってください。
ツールどフランスの公式プログラムも同時発売!
レースの前に読むと、ものすごく面白い!
頑張れ!八重洲出版!!!
ウエブサイトで読むニュースを読むのもいいですし、少し時間がたってから読み直すのも好きです。ぜひ手にとってください。
ツールどフランスの公式プログラムも同時発売!
レースの前に読むと、ものすごく面白い!
頑張れ!八重洲出版!!!
2018年6月4日月曜日
便利すぎるサイクルスタンド!!!!
2018年1月8日月曜日
太らないために。。。
やっとブログが復活しました。ログインできなくて、見つかるまで時間がかかりました。本当にすみませんでした。復活戦として、とある問題について話します。体重との戦い。
昔からイタリアでこのような言葉が流行っています。
「dimmi cosa mangi e ti dirò chi sei」
意味は「食べる物によってどんな人なのかがわかる」
確かにその通りです。食べ方や食べ物、生活パターン、行動によってだいたい人の性格がわかります。自己中なのか、大雑把なのかなど。。。
さて、連載中のコラムつれづれイタリア〜ノではダイエットをテーマにしました。
ダイエットは一般的に「体調維持のための食事制限。太りすぎを防ぐために低カロリーの食品をとること」となっていますが、本来の意味は「生き方、食べ方」なのです。人は普段何も考えず、好きなものばかりを食べたがるのですが、選手や健康的な生活を目指す人はその訳には行きません。常に食材が身体に与える影響を考え、食事をとります。つまりダイエットは「目的達成型食事」と言えるでしょう。
高校の時に栄養学という科目があったので、栄養の重要性を学びました。今もその知識が役に立っています。 スーパーの素材コーナーに山積みとなっている油まみれの唐揚げとコロッケの山に目も行きません。
今回、プロチームの栄養士のインタビューですが、ぜひ参考にしてください。
https://cyclist.sanspo.com/378399
※もちろん、鵜呑みはダメですよ。みんなそれぞれ違うので、きちんと栄養士と相談しましょう。
2017年4月20日木曜日
スポーツが好きな理由
誰かと一緒に汗をかくことで自然と仲良くなれます。ここ点ではスポーツは不思議なものです。国籍、性別、職業が違っても自転車に乗ればみんな仲間です。マラソン、トライアスロンも同様です。一人で参加をしてもいつの間にか、見ず知らずの誰かと会話がはずみます。
4月9日、アメリカでエロイカ・カリフォルニア(リンク)に参加してきました。場所はロスアンゼルスとサンフランシスコの間に位置するパソ・ロブレス市。
この小さなな街に世界中から自転車を愛する人が集まり、英語、イタリア語、スペイン語、日本語、中国語などが飛び交う中、みんな笑顔です。さらに周辺の景色はブドウ畑が広がり、イタリアにいるのか、どこにいるか、不思議ででもとてつもなく心地いい。
参加者からエロイカ・カリフォルニアの様子が公開されました。来年はぜひみんなで行きたい大会です。
https://www.facebook.com/Craig.Lew.writer/videos/10210335906848691/
行きたい人は名乗ってください。その前にエロイカ・ジャパンもありますよ。5月13~14日開催!
ぜひ来て来て!
登録:
投稿 (Atom)