2020年5月8日金曜日

『ITALIAN VINTAGE LIFE』(7日間ブックカバーチャレンジ第3弾)


「7日間ブックカバーチャレンジ」第3弾を紹介します。 今回選んだのが、2017年に発行されたNEKO PUBLISHINGの大好きなムックシリーズの一冊です。

このムックシリーズには毎回、大人の優美な世界が紹介され、保存版ものばかりです。
2017年に出された「イタリアンヴィンテージライフ」には、イタリアが世界に送り出した誇らしい工業製品、特にスポーツカー、スポーツバイクとスポーツ自転車は勢揃い。フェッラーリ、ランチャ ストラトス、フィアット アラルト、アグスタ、ランブレッタ、ビアンキなどなど。工業デザインの歴史を変えた名品ばかりです。

この本でわかるのが、イタリアの精神。

ナンバーワンにならなくてもいい。万能に受けなくてもいい。いい「もの」を世界に送り出そうという精神です。値段が高いですが、わかる人にはわかる。でもわからない人はバカにしない。そのうちは、わかるだろう。

このムックのもう一つの特徴は、文章と写真のマッチングです。
少しずつ、大人の心地いい世界に導いてくれます。赤ワインを飲みながらページをめくると、もうイタリア気分です。

自転車ファンは、エロイカの記事もお楽しみください。かなりのページがあります。

書いたい人はこの下にリンクを貼ります。
買う価値があります。

2020年5月7日木曜日

『夢想中的陀螺』(7日間ブックカバーチャレンジ第2弾)


「7日間ブックカバーチャレンジ」第2弾を紹介します。
今回選んだのが、2017年に台北駅の地下にある誠品書店で見つけた絵本です。

【夢想中的陀螺】絵:呂游銘/文章:陳玉金老師(2016年維京國際出版社)


普段、絵本を買わないですが、この本を見た時に(いい意味で)ショックを受けました。なぜかというと、日本統治時代、特に戦時下の二人の少年、台湾人と日本人の友情の物語が描かれているからです。
台湾もアメリカ軍の厳しい空爆を受け、防空壕で人々が震える。やがて敗戦が決まり、日本人の少年が日本に戻る。涙ながら別れを告げるエンディング。
(*)中国語翻訳アプリを使って読みました。

当時は本屋さんで山積みされ、かなり人気のようでした。

なぜこの絵本を買ったかというと、数年前に韓国仁川国際空港の書店を訪れた時に、大きなショックを受けたからです。
山積みされていた絵本の中で、日本軍が韓国の民に対し惨忍な行為を繰り返している絵本や漫画ばかりだったからです。殺害、強姦、拷問など。。。平然とむごい絵が描かれています。韓国語が読めなくても、内容がよくわかります。

台湾も日本の植民地でしたが、韓国とは全く違う過去の処理をしています。過去は過去として覚えるべきです。いいこともあれば、悪いこともある。そして戦争は必ず悲しみをもたらします。
一方、韓国で教えている歴史は憎しみと怒りに満ちています。過去の負の歴史を未来志向に転換するよりも、過去にすがり、政治的な意図によるある種のプロパガンダが行われているのではないかという疑問を持ちました。中国やロシア、トルコのような独裁政権の国ならまだわかりますが、先進国になった国としては信じがたいことです。

やはり未来志向の台湾の方が好き。
台湾を訪れることがあれば、ぜひ地元の書店に入ってください。今、人は何を求め、どんな希望を持っているかよくわかる場所です。

2020年5月6日水曜日

『香水』ある人殺しの物語(7日間ブックカバーチャレンジ第1弾)


自粛生活が求められる中で、ソーシャルネットワークを中心に「チャレンジ」と称する様々な企画が持ち上がっています。
個人的に「プッシュアップチャレンジ(10回腕立て)」にあまり興味が湧かなかったのですが「7日間ブックカバーチャレンジ」という企画は妙に気になり、建築家の伊藤嘉朗からバトンタッチされ、参加してみます。

「7日間ブックカバーチャレンジ」とは「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日1冊、7日間投稿する」という企画だそうです。
スポーツも好きですが、文学も大好きです。ここで心打たれた7つの作品を紹介したいと思います。
第1回は、イタリア人でもなく、日本人でもなく、ドイツ人作家の本を紹介いたします。
Patrick Suskindの「ある人殺しの物語 香水」 (文春文庫)

あらすじ
奇想天外! 「鼻男」の一代記
あらゆる匂いをかぎわけ、彼ひとり匂わない。
至高の香りを求めて、異能の男の物語がはじまる──。
18世紀のパリ。孤児のグルヌイユは生まれながらに図抜けた嗅覚を与えられていた。真の闇夜でさえ匂いで自在に歩める。異才はやがて香水調合師としてパリ中を陶然とさせる。さらなる芳香を求めた男は、ある日、処女の体臭に我を忘れる。この匂いをわがものに…欲望のほむらが燃えあがる。稀代の“匂いの魔術師”をめぐる大奇譚。  

この小説は20歳、大学生の頃に出会い、数年に一度読み直したくなる本の一つです。おそらく5回読み直しました。
なぜ心打たれたか。人間像の見事な描写にあります。
主人公は劣等感の塊で、その周りにいる人間はみんな卑怯。次から次へシーンが入れ替わり、何が起こるかわからない。人間の残虐性も愚かさが細部まで描かれ、フィナーレにも驚きの展開!

2006年に映画化されましたが、まだ見ていないです。いや、私の頭の中で描いているイメージが強烈すぎて、映画の映像に汚染されたくないのです。

推理小説や心理学に興味のある人はぜひお読みください。
マル(コ)印の本です。

2020年4月27日月曜日

ピンクはモテ男の色!



エリート社からジロ・ディタリア2020記念モデルのボトルが発売されるそうです。
今年はラインアップは二つ:ブラックとピンク!(リンク
かなり生える色です。

ロードレースの好きな方なら知っていると思いますが、ジロ・ディタリア総合リーダージャージ「マリア・ローザ」の色はピンクです。大会を代表する色でもあります。
しかし、世の中はピンクは女らしい色だとされ、イタリアでも同じです。お姫様の衣装はだいたいピンク色だし、女の子向けのグッズやランドセルもピンク色が多い。
冒険したくない若い女性が最初に手に取るルージュの色は、淡いピンクのようです(これで騙される男子は多いこと。。。(笑)。

今回、ピンク色に注目をし、ジロ・ディタリアのシンボルになった理由について記事にまとめてみました。調べれば、調べるほど面白くなって、やはり歴史を知ることが大事だなと改めて思いました。
記事はこちらへ
https://cyclist.sanspo.com/520988


イタリアとピンクについて
イタリアではピンクを使うスポーツは他にあります。
サッカーです。


シチリア州、パレルモのサッカーチームのユニフォームもピンクです。黒との組み合わせは悪くない。

日本ではピンク色は、芸能人のオードリ春日を代表する色になっているようですが、イタリアのモテ男子の色です。イタリアの街を歩いてみると、ピンクのYシャツやポロシャツを着たり、ピンク色のズボンを履いたりする人が少なくない。
私も高校生の時、ピンク色のTシャツやYシャツを着て、何も違和感はありませんでした。ピンク色はイタリアファッションのマストアイテムの一つかな?
さて、もっとピンクの似合うおしゃれ男子になろう!


2020年4月24日金曜日

「ゴールデンウィークを自転車と、どのように過ごしますか?」


中国、武漢発祥の新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、日本政府や各自治体は人の密集を避けるように要請されています。
ただ、いい季節になり、もうすぐGWです。出かけたい人が多いはずです。cyclist.sanspoでは、自転車を愛するみなさんのための助言を募集しています。今回のテーマは:
サイクリストの皆さん「ゴールデンウィークを自転車と、どのように過ごしますか?」
もちろん、私も自分の意見を書きました。
家にいて、ネットで飲み会、本を読むなど。。。自分のことをすることも悪くないですが、なんだか虚しい気持ちに教われます。どちらかというと、何か社会に約立つことがしたいです。
海外のプロ選手、特に厳しい外出禁止地域に住んでいる選手のニュースを見て、感動を覚えました。
多くの選手は家から出られない人たちの代わりにデリバリーを始めています。例えば、今年アスタナに移籍したダヴィデ・マルティネッリ選手(イタリア)は、自身の住んでいる町(ロデット村)にスーパーや薬局がないため、外出の難しいお年寄りのために自転車でお買い物&デリバリーサービスを行っています。素晴らしいことです。

日本では、まだデリバリーが発達していない地域もあるだろうと思います。いや、大都会でも実際にデリバリーというサービスを知らない、使えない人がいてもおかしくないです。その人たちのために、役立ちたいです。
さて、みなさんの意見を投稿してみてください。必ず読みます。

https://cyclist.sanspo.com/521112

2020年4月13日月曜日

WHOを怪しい組織だと思う人へ


ご存知の方がいると思いますが、WHO(世界保険機構)は中国寄りのようで、武漢肺炎のパンデミック宣言を遅らせ、現在日本を含め、イタリア、スペイン、米国など、多くの国が苦しんでいます。
唯一、感染拡大防止に成功したのが、WHOへの顔出しさえ許されていない国、台湾(中華民国)です。とてもひどい組織です。
ここで台湾発の超面白いパロディー動画を発見!ぜひ大音量でお聞きください!
爆笑そのものです!!!

それでは、テトリス会長の緊急記者会見をどうぞ!台湾、最高!!!


リアルかバーチャルか レース新時代の幕開け?


私がサイクリストサンスポで担当しているコラム「つれづれイタリア〜ノ」がアップされました。今回のテーマは「リアルかバーチャルか」。

武漢肺炎の影響で世界的にレースがストップしている中で、自転車競技会における面白い動きを見つけました。リアルの世界でレースができないなら、バーチャルの世界でやろう!という動きです。武漢肺炎危機が始まって以来、プロチームは次から次へバーチャルの世界に飛び込み、もうしかしてレースの新しい姿、またはレースの楽しみ方が見え隠れしているかもしれません。
注目すべき動きだと思い、記事にしました。
緊急事態が終わり、普段通りのレースが再開された時、選手のリアルなデータに基づき、新しいオンラインゲームができたらと期待しています。また、レースとリアルタイムにできるのであれば、ロードレースファンがぐんと増えると思います。
実に楽しみです。

さて、どんな世界が待っているかぜひ楽しんでください。
https://cyclist.sanspo.com/519691


2020年3月29日日曜日

自転車に乗るか、乗らないかそれが問題です!


日本でも少しずつ新型コロナウィルスの感染者が増え、人と人との適切な距離が問われています。
イタリア、スペイン、フランスでは例を見ない外出禁止令が出ています。新規感染者を減らし、重症化しやすい患者さんに病院のベッド数を確保するためです。ただ、市民生活は止まっているわけではなく、仕事にも行けますし、スーパー、薬局も通常通り営業しています。品物も豊富で、棚が空になるところはないと実家からも聞いています。
バスも電車も動いていますし、車、スクーターでの移動も可能です。
ただ、自転車での移動に関しては、ヨーロッパの足並みは揃っているわけではありません。推奨する国もあれば、禁止する国があります。使用は禁止ではありませんが、国民感情は許さない場合もあります。様々です。答えがない。
さて、ヨロッパにおける移動手段としての自転車の立ち位置をまとめてみました。ご参考をください。

https://cyclist.sanspo.com/518220

真面目な記事が続いていますが、次はもっと軽い記事にするか。。。

2020年3月27日金曜日

うまいリゾットを作ろう♪


私はシェフではありませんので、おいしい物を食べたい時にレストランへ行きます。特に旅をすると、新しい味に出会えるので、旅行することが大好きです。
自分で知らない料理に挑戦したい時にYoutubeを参考にします。
先週、おいしいホワイトアスパラガスをいただきましたが、日本でも買えるグリーンアスパラガスを手に入れたら、このようなレシピを作りたいと思います。

グリーンアスパラガスリゾット!

Youtubeでイタリアの著名なシェフ、ブルーノ・バルビエーリ(ミシュランガイドで高評価のシェフ)のビデオを見つけました。どこでも買える素材で、超うまそうなリゾットを作っています。現在、義務的自宅待機下のイタリアで料理をする人が増え、このようなビデオは人気を集めています。
彼の人柄と喋り方が面白く、イタリア語がわからなくても作り方はわかるかと思います。

個人的にリゾットは大の苦手で、うまく作れません。やはり、うまいリゾットが出せるレストランはいいレストランだと思います。
今回は自宅で挑戦してみます。失敗したら、またレストランへ駆け込みます。




2020年3月26日木曜日

子供だった大人たちへ


イタリアで自宅待機が実施されている影響で、新型武漢肺炎の感染者は減り続けています。ピークが越えている見込みです。
そこで、家に閉じこもっている人たちはどのように時間を潰しているか。
ホームワークをしたり、ゲームにぼっとしたり、インドアトレーニングをやったり、急にパン職人に目指したり、勉強をしたり、バルコニーに出て歌ったり。。。様々です。

どうしても飽きてしまった人のために、イタリアの大手新聞、ラ・レプッブリカは粋な企画を提案し、話題を集めています。
クラシックカーを作ってペーパークラフトで遊ぼう!というものです。
専用ページ(ここ)をクリックすると、世界の名車が出てきて、印刷さえすれば車が作れます。メーカーが豊富で日本のホンダも登場!ざっと並ぶとこうなります。

  • Abarth
  • Alfa Romeo
  • Austin
  • Citroen
  • Ferrari
  • Fiat
  • Ford
  • Honda
  • Iso Rivolta
  • Lancia 
  • Mercedes
  • などなど

たまらないラインアップです!!!

実はペーパークラフトは大好きです。
小さい頃はあまりお金がなく、テレビで見た好きなアニメの風景やロボットをペーパークラフトと粘土で再現し、兄弟でよく遊んでいました。
さて、今週末は雨模様のようで思い切って遊ぼう!イタリア語がわからなくてもダウンロードできます。
その前に綺麗な厚紙でも買おう!
この本もたまらなく好き!
↓ ↓ ↓



2020年3月19日木曜日

青春を(自転車で)旅して




青春を旅して♪
巡り会えた微笑み♪
優しさ閃いている♪
「旅っていろんな人に会えるから楽しい」

これは1983年ポッキーのCMの歌詞とセリフ。シンプルで直接に心に語りかけます。歌うのが、誰も知っているあの国民的なアイドル、松田聖子。

勉強のため自転車に関する昔のCMを調べていたら、YoutubeでたまたまグリコのCMがヒットし、自転車がよく登場すると気づきました。当時のCM担当は自転車好きだったのかな?特に青春をテーマにした作品には、自転車が欠かせないアイテムだったようです。
この下に「京都CM撮影の裏舞台」が興味深い。自転車集団が出てきます。ファッションスタイルが懐かしい!




同じグリコですが、このCMもありました。田原俊彦と松田聖子は自転車に乗るシーンがあります。


さらに「松田聖子」+「自転車」を検索したら、奇妙のビデオが出てきました。おそらくザ・ベストテンのワンシーン。演出の意思は不明ですが、やはり1980年代を青春を体験した若者には自転車の旅が付き物だったようです。
日本は面白い!


2020年3月18日水曜日

イベントへのお誘い


レースの中止が相次いでいますが、みなさんはサイクリングを楽しんでいるかと思います。
近くづく春を迎えるため、カペルミュールココチ店は、ライトなサイクリングイベントを開催します。埼玉県、交通量の少ない道路を走り、咲き乱れる越生梅林の美しい花を見に行こうというコンセプトです(桜ももう咲いているかもしれません)。私も参加します。
小人数ぜひ一緒に走りましょう。
まだお申し込み可能です。
▼詳細・お申し込みはこちら
開催日程:2020年3月20日(金)
集合場所:ファミリーマート さいたま田島9丁目店(リンク
予定ルーロ:https://yahoo.jp/sppbHz
難易度:★
走行距離:100km
獲得標高:250m
服装:KAPELMUUR(または Lion de Kapelmuur)
自転車:自由
ペース:25km/h前後


2020年3月16日月曜日

いずれかは、トラブルは武勇伝になる!

自転車乗りは面白い。
トラブルがあればあるほど、自慢したがります。私もそうです。なぜでしょう。
サイクリストサンスポが連載している人気シリーズ『食い込み!サドルトーク』では次のテーマは掲載されました。
あなたが自転車に乗っていて一番困ったトラブルは? 
小さなトラブルなら、空に輝く星の数ほどありますが、大きなトラブルはまだ少ないです。一番印象に残っているのが、左クランクの破損(いや!)脱落です!
そうそう。練習の最中に左クランクがいきなり破損してしまいました。かなり珍しいトラブルです。上の写真はその時に撮ったものです。

なぜか大きなトラブルは武勇伝になるかを考えてみました。

まずは命に関わるものではなりません。そして、物珍しさです。クランクの破損自体は滅多に起こらないトラブルです。しかし、一番重要なポイントはトラブル後の行動!解決方法は面白かったりします。私の場合は、片足で15km以上の道のりを右足の力だけで走り抜くことでした。死ぬほど疲れましたが、やってみるものですね。

他の方のトラブルも面白い(?)のでぜひ読んでください。そしてたくさんのトラブルに出会い、たくさんの解決方法を考えましょう。
https://cyclist.sanspo.com/516689

2020年3月14日土曜日

自転車ビンテージ雑誌をプレゼント!

ビンテージやクロモリ自転車ファンの皆様へ、
エロイカ大会の公認雑誌「Biciclette d'Epoca(ビチクテッレ・デポカ)」を発行するSprea出版社から皆さまへのプレゼントがあります。

「Biciclette d'Epoca」一冊分(デジタル版)を無料でダウンロードいただけます。 今回ダウンロードできるのが40号です。昨年、亡くなった偉大なるチャンピオン、フェリーチェ・ジモンディの特集のほか、クレメン自転車やウンベルト・デイ自転車など、歴史ある多くの自転車の詳細な説明が掲載されています。

全編はイタリア語ですが、通訳ツールを使うなり、目を通してください。勉強になります。
 【ダウンロード方法】
(1)https://sprea.it/bicipromoにアクセスする
(2)登録またはログインをする
(3)「bicipromo」コードを入力する
(4)タブレット、または携帯にダウンロードを行う

それでは、素敵な自転車ライフをお楽しみください。
ここにアクセスしてください。


2020年3月13日金曜日

2020 ジロ・ディタリアの延期決定!

すでにご存知の方が多いと思いますが、先ほど、ジロ・ディタリアの延期が正式に発表されました
ヨーロッパで感染拡大を続ける新型コロナウイルスを懸念に、イタリア政府を含め、ベルギー政府、フランス政府、オランダ政府、ハンガリー政府などは非常事態を宣言しました。
これにより、ヨーロッパで大規模なイベントの開催が禁止され、国際的なイベントの開催が不可能になりました。 結果として、ジロ・ディタリアを担当するハンガリー国内の組織委員会は、ジロ・ディタリアの開始は当初予定された5月9〜11日に開催できないと宣言。
ジロを主催するRCS Sportは、国際および国内の状況に留意して、2020年のジロ・ディタリアの日付が延期されることを発表。 新しい日程はイタリア国内で続いている移動制限が解除される4月3日以降になる見込み。
今年はスポーツは大きな打撃を受けていますが、中止ではなく延期です。
総合優勝を狙う選手たちにとって調整は難しいと思いますが、この試練を乗り越える選手にエールを送りましょう。

詳細はこちらへ

2020年3月7日土曜日

お薦めの自転車映画とは?


サイクリストサンスポで面白い企画が次から次へ上がっています。
その一つは「食い込み!サイクリスト」です。様々なテーマに対し、サイクリストたちの貴重な意見が上がり、勉強になります。
今回のテーマは「お薦めの自転車映画」!

自転車映画は割と痛い作品が多い。撮影が下手だったり、オーバーリアクションだったり、時代設定と自転車は合わなかったりとか、駄作は多い事、多い事。
今回、私も感動した映画について話しました。
(1)日本のアニメの名作『茄子 渡り鳥のスーツケース
(2)イタリア映画の名作『イル・ポスティーノ

ぜひ皆さんの意見を読んでください。参考になります。
https://cyclist.sanspo.com/515540

2020年2月22日土曜日

アペロールは病気に効く?

世の中は新型コロナウイルスは猛威を振るいはじめ、もう対岸の火事でなくなりました。
元気な体の持ち主が感染しても症状が軽いようで、疾患のある人だと重症化しやすい。厄介のがその強い感染力だ。一気に病院はいっぱいになるからです。
(信頼できない)WHOの話によると、まめな手洗いとアルコール消毒が効くそうです。花粉症用のマスクは。。。ほとんど効果なし。

せっかくアルコールの話が出たので、面白い話をしましょう。大好きでスプリッツに欠かせないリキュール、Aperol(アペロール)についてです。
かつて、このリキュールはなんと!インフルエンザに効く特効薬として販売されていたようです。その証拠はこれです!

1951年のイタリアの大衆紙で掲載された広告のようです。一部は欠けていますがこう書かれています。

(全文) 
Signora! Ora che la bella stagione veste la nostra amata penisola di calore e luce non è certo tempo d’abbassare la guardia: faccia tosto scorta dell'”Aperol”, la buona bevanda tonificante che previene le cause dell’influenza e rinvigorisce il convalescente… perché: a base di china, rabarbaro e genziana, accresce la resistenza e regola la secrezione biliare. 
L'”Aperol”, essendo poco alcolico può essere preso anche dai bambini.
(訳) 
奥様 暖かい季節が私たちの愛する情熱と光のイタリア半島を包むようになったけれども、油断する訳には行きません。「アペロール」の在庫を増やしましょう。 「アペロール」は、インフルエンザを予防し、患者を元気にする爽快な飲み物です。「アペロール」は、キナの木、ルバーブ、リンドウから作られています。 「アペロール」は体の抵抗力を高め、胆汁分泌を調節します。アルコールが少ない「アペロール」は、子供にも摂取できます。無料でサンプルとパンフレットをお取り寄せください。

昔の広告は面白いですね。時代の変化がわかる貴重な資料です。
アルコール度数11度のリキュールを子供に飲ませても平気な時代があったのですね(笑)。
実は個人的にさほど驚きません。ヨーロッパでは昔からアルコールの入った飲み物は万病に効く特効薬とされています。各地の修道士たちは、様々なハーブのエキスをアルコールに溶かせ、薬として売っていました。立派な収入源でした。一方、値段の安かったワインは一般人の飲み物でした。

さて、ストックしている「アペロール」でも飲んで、体調を整えるとするか。

2020年2月16日日曜日

イタリア野菜が好きな方へ!嬉しい発見です!

鹿児島で名店のイタリア料理「Il Cipresso(イルチプレッソ)」を営んでいるレーサー兼トライアスリート兼シェフの友達のおかげでおいしい農家を発見しました。

私だけでなく、多くの人が経験していることがあると思います。
日本で食べるイタリア料理はおいしいけど。。。「あれ?何かが違う」。
そしてイタリアで食べる和食もおいしいけど味が微妙に違う。なぜかなと考えました。
おそらく原因は日照時間、水、土と気候の違い。
イタリアはミネラルが多く、雨量が少ないので野菜の味が野生的。
日本は雨量が多く、野菜は繊細な味です(最近、甘みが非常に増しているような気がします)。やはり日本とイタリアは遠い国です。

様々な地域へ行くと、道の駅で野菜を買いまくります(単純に好きだから)。形に騙されない。ワイルドさで選びます。どれも美味しいけど、時にイタリア料理にふさわしい野菜を見つけることができます。わかったのが、海の近くの畑(関東でいうと鎌倉)、そして南日本(九州、沖縄)の野菜たちがワイルドで実家の畑で取れる野菜、慣れ親しんだ味に近い。例えば、沖縄の島にんにくは、アリオ・オリオ・ペペロンチーノに最高。
そして鹿児島無農薬野菜はスープ、パスタ、サラダに最適。
先日、鹿児島から送られた野菜の味はとにかくおいしかった。
農家の名前はMHS Organic Farm (link)

ルッコラ、パーセリ、チーマデイラーパ(オレッキエッテに必須アイテム)、フィノッキオ(フェンネル)、カヴォロ・ネロなどなど。
イタリア人の誰もが欲しがる野菜ばかりです。
興味のある人は問い合わせしてみてください。そして最寄りの農家にも聞いてみてください(いうまでもなく自産自消はベストです)。
その前にMHS Organic Farm (link)のおいしい野菜を試してみてください。

鹿児島のIl Cipressoのアスリートシェフ(Keiichiro)とその素敵な奥さん(Yoshie)。二人ともイタリア語達者すぎて脱帽です。

2020年2月7日金曜日

さ〜、イタリアへ行こう!

日本人向けに夢のようなサイクリングプランのお申し込みはまもなく開始されます。
6月22日〜29日にイタリアの二つの名峠(ガヴィア峠とモルティローロ峠)と本場のグランフォンドを楽しむ企画です。

6月末はイタリアのサイクリングのベストシーズンです。雨がほとんど降らず、初夏の暖かさが楽しめます。3000m級の山々ではうっすらと残雪があります。この過ごしやすい気候の中でアルプスの名峠をサイクリングし、時差と足を慣らしてから、本場の市民レース(グランフォンド ガヴィア 〜 モルティローロ)に参加し、本場イタリアで自転車との付き合いを存分に楽しみます。
ゲストとして日本との深い関わりを持ち、22歳の若さでジロ・ディタリアを制覇したイタリアチャンピオン、ダミアノ ・クネゴも参加します。

企画案は、実績のあるイタリアの有名な旅行代理店、Bike Divisionです。代表はアンドレア・トンティ氏。Saeco、Lampre、Acqua e Sapone、クィックステップに所属し、イタリアナショナルチームにも参戦。ホテルやレストランでロードレースのあれこれや裏話が聞ける滅多にない機会です。参加枠が小さいのでお早めにご検討をください。
お申し込み開始は2月11日(月)です。

>>詳細はこちらへ


2020年2月3日月曜日

時代が変わっても自転車が楽しい!!!


ネットサーフィングすれば、このようなすごいビデオを見つけました。
日本語名「だるま自転車」。イタリア語名「ビチクロ」。
自転車歴が短く、チェーンのない時代にスピードを求めるため1870年代にフランスで生まれ1990年に入ると、もう過去の化石。寿命が短い割にその滑稽でユニークな姿は自転車の名詞になってしまいました。イタリアでまだ使用するツワモノがいます!
時代が変わっても自転車が面白い!
ビデオをお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=uyqDOra2T3I