2011年8月31日水曜日

台風が。。。


先週末、ツール・ド・日光というサイクリングイベントに参加しました。レース以外のイベントは久しぶりで、意外にも楽しいものでした。
速く走ってもいいし、コンビニで休憩してもいいし、エイドステーションでおいしい手打ちそばとトマトを食べてもいいし、道もわかりやすく景色も美しい。初心者向けの傾斜のないコースから山岳コースも用意され、初心者でもエキスパートでも楽しめます。
イタリアのグランフォンドの似ていて参加してよかったです。気分転換としても最高。

さて、日本は台風の暴風域に入ろうとして自転車が使いづらい時期です。しかし、ヨーロッパも秋になろうとしていますが、気候的に過ごしやすく、まだ雨はたくさん降っていません。スペインでヴエルタが再会しました。イタリア勢はがんばっています。ニバリは4位に浮上。カンチェッラーラはタイムトライアルで沈没。イギンスは不調。。。
自転車競技は何があるかわからないので毎回はらはらドキドキします。

ところで、イタリアから大変なニュースが飛び込んできました。
イタリア自転車競技代表監督のパオロ・ベッティー二(3度世界チャンピオン)が小型飛行機に乗っている最中、海の中で不時着しました!!!機体から無事に脱出できて、イタリア海上保安庁に救出された模様です。軽症で済んだそうですが、病院で手当を受けているそうです。
パオロ・ベッティーニは、昨年交通事故で亡くなったフランコ・バッレリーニの代わりにイタリア代表チームの監督になったばかりで、今年は2年目です。もうすぐ世界選手権だけにイタリアのスポーツ界には激震が走りました。早く退院してもらいですね。

forza Italia, forza Bettini!

2011年8月27日土曜日

歴史から学ぶべきです

ずっと前から気になっていたことがあります。
50年代までイタリアではサッカーよりもチクリスモのほうが人気のスポーツでした。しかし50年代、60年代を境に立場が逆転したようです(まだ生まれていないので、聞いた話です)。

やっとその謎が解けました。

国営テレビで放送されたドキュメンタリーを見てそのヒントを得ました。
戦後はイタリアは戦争賠償金を払うために慢性的な赤字に落ちていました。多くのイタリア人は国を出て出稼ぎとしてドイツ、ベルギー、フランス、オーストラリアに渡りました。さらに巨額な赤字を埋めるために、政府は「トトカルチョ」を国家事業としました。
トトカルチョとは、サッカーくじのことです。国家レベルのギャンブルですね。
現在の北朝鮮と比較できるほど貧乏だったイタリア人は一攫千金の夢を見てトトカルチョに飛びつきました。高額賞金が出る度に、新聞などから大々に取り上げられ、サッカーにまったく興味のなかった市民もさすがにサッカーというスポーツに注目し始めました。もちろん、大半の人はサッカーの試合を見るよりも結果のみを待っている状態です。確かに小さい時は父は夜のスポーツニュースを見て、妙に興奮していた様子が。。。笑
結果として、いつの間にかサッカーは一番人気のスポーツになりました。
現在、イタリアのサッカーは少し停滞気味です。世帯交代とストライキが続き、ほかのスポーツにシフトする人は増えています。その中で10年前からものすごい勢いで自転車、ロードレースの人気は復活しています。
歴史は面白いものですね。毎回学ぶことがあります。

さて、明日は自転車イベントの「ツール・ド・日光」に参加します。雨模様ですが、レースではないのでのんびりと日光の山を楽しんでいきます♪

世界選手権

今年はイタリアでヴエルタは放送されていません。見たい人は英語放送で見るしかないです。せっかくニバリとサガンはがんばっているのに残念です。この点では日本はすごい!ちゃんとJ-Sportで見ることができます。

イタリアでどんな放送をしているかと言いますと、自転車競技世界選手権の特集ばかりです。それはかなり面白い。歴代のチャンピオンたちが紹介され、当時のインタビューが流され、レースの裏舞台などを見ることができます。とても勉強になります。モゼル、エディ・メルクス、ジモンディ、イノーなど、懐かしい選手たちがいっぱい出てきます。

さて、今年の世界選手権は9月19〜25日までコペンハーゲンで開催され、スプリンター有利のコースのようです。カヴェンディッシュの戦略的なヴエルタ辞退は、世界選手権に向けて足を磨くためです。オーストラリアの代表も決まりスプリンターばかりです。ツール・ド・おフランスで総合優勝した蚊出る・エヴァンスは当然ながらいません。
現在開催されているレースも面白いですが、過去の決闘を見るのも面白いですね。
日本の代表チームは気になります。誰が出るでしょうか。

2011年8月26日金曜日

ご無沙汰


うん。。。全国的に天候不順が続いている中、僕も調子が今ひとつです。夏風邪を引いて以来、まだ完治していないようです。
ところで、ヴエルタも始まりましたし、ロンバルディアのトリッティコ(ロンバルディア州の3つのクラシックレース)も終わりましたし、ジャパンカップの記者会見も行われました。自転車の世界が動いていますね。嬉しい限りです。
ヴエルタに関しては、またニバリとスカルポーニに注目が集まっていますが、スペイン勢もかなりがんばっています。カヴェンディッシュはすでに戦略的に離れましたけどね(笑)

ずいぶんご無沙汰のポストですので、最近起きた面白いことについて書きましょう。
チクリスモはほかのスポーツと比べて、かなり面白いものです。必ずしも若さだけがものを言う世界ではありません。今年のロンバルディアのトリッティコでは、ダヴィデ・レベッリンという選手は、2回優勝もしました。40歳の大ヴェテランです!すごい!マラソンでも40歳の選手は優勝するといことを聞いたことがありません。
対照的にもう一人が優勝しました。サシャ・モドロ選手(24歳)。若きイタリアのスプリンター。彼とディエゴ・ウリッスィはイタリアの未来です。
結局、自転車の世界では20代も若い選手と40代のヴェテランも混在する面白いスポーツですね。50代の優勝はくるのか?

2011年8月15日月曜日

あまくない終戦記念日ヒルクライム

今日は日本では終戦記念日。
イタリアでは「フェッラゴスト」(聖母マリアが昇天した日)。
いずれも休みになっています。
今日は群馬県前橋市の近くにある赤城山まで友達と走ってきました。朝6時家を出て、昼前に前橋に着いてそれから赤城山へ。
実は来月「第1回赤城山ヒルクライム」に参加します。この山を登ったことがないために、コースを下見に行きました。
いやいや、色々な山を登りましたが、これはかなりきついです。
柳沢峠、和田峠、ヤビツ峠、奥多摩、富士山などなど。。。どのコースもそれなりに難易度は高いですが、この赤城山は想像以上に厳しいものでした。とにかく足を休む場所はないのです。最初から最後まで4〜12%の傾斜。
ヨーロッパのグランフォンドと違って、日本の人気のヒルクライムレースはタイムトライアルレースで、いよいドン!の合図の後に一斉にみんな登ります。筋肉をちゃんと整えないと一気に息があがりロスが大きくなります。
苦労の唯一の救いはゴールにあります。自転車で赤城山を登る人に対して、頂上にある総合観光案内所のアイスクリームは大盛りになります。嬉しいサービスですね♪

さて、次は私と誰が練習しますか(笑)

2011年8月13日土曜日

自転車を考える

先ほどニュースを見ました。イタリアで「アモーレ・エ・ヴィータ」(コンチネンタルチーム)のチクリスタたち3人が練習中に車に引かれ、病院に運ばれたそうです。車側の不注意による事故のようです。命に別状はないそうです。
ロードレースは公道で行う競技ですので、練習場所も一般道路なのです。しかし、交通規制が行われているレースのに対し、練習はそういう訳には行きません。車のために作られている道路を借りて練習することになりますので、たまに事故が起こります。仕方ないことです。
しかし、時々チクリスタたち自身が事故を誘発するような行動をしているのではないかと思います。

今日はチームのイベントで三浦半島、城ヶ島まで走りました。
帰り道に鎌倉、鶴岡八幡宮のとなりの道を下っている最中に、猛スピードで車の後ろを追っている人を見かけました。日本人、40代後半?スピナジーのジャージ。車から数センチで、明らかに車間距離無視。その上、渋滞にハマっている車の真横にまた猛スピードですり抜け、かなり危ない運転でした。あまにも非常識的な行動で、私も含め、チームの人がみんなびっくり。
注意したら「piss off」と言われ始末。まぁ、こんな気違いな人を相手することも無駄だし、これ以上何も言わなかったが、見て見ぬ振りをすることもよくないと思いました。

自転車を愛する人は、車のことを考えて公道を利用しましょう。

2011年8月11日木曜日

譲ります


今年の春、ジャイアントのロングライド用の自転車「グレートジャーニー(通常:タンカー)」を買いました。
キャリアバッグをすでにもっていたので付属のバッグを使わないでいます。
欲しい方に無料で差し上げます。無使用ですが、送料費だけご負担ください。バッグの形と色は写真の通りです。
お金を出したい方がいればそれを東日本大震災復興のために日本赤十字に寄付します。
よろしくお願いいたします。

2011年8月10日水曜日

日本列島は猛暑の中


私の鼻はクラゲでいっぱい。
クラゲとは、友達が命名した私の鼻水です(笑)
そう。こんな暑い中ですが風邪を引いてしまいました。昨日の夜から体調がおかしいと思って、今朝起きたら喉が痛い、間接が痛い、ジェル状の大量の鼻水が出ています。それでも約束していた朝練習に行きました。
今日は、なるしまフレンド(東京の有名な自転車ショップ)のクラブ員と一緒に水曜練習と呼ばれる練習会に参加しました。タフな山岳コースの予定です。
メンバーは足の速い人たちでしたのでとても楽しみにしていました。しかし、走ってみれば体が思うように動きません。平坦な道はまだ我慢できますが、上り坂に差し掛かりますと深呼吸をした瞬間、肺の中はタンが動くような感覚でうまく呼吸できません。
それでも走りにいきました。
普通の人は休むべきなのになぜか!
病は気から?
とにかく病気をしたら休むより動くことを選びます。
多くのチクリスタたちは実際に病気しても自転車に乗って病気を治します。

【本日のコース】
自宅→立川→大月→笹子→柳沢峠→奥多摩→立川→自宅
計:237km

悪くない(笑)

2011年8月9日火曜日

一週間は速いですね

先週の金曜日から今日まで思ったより忙しかった。
イベント、耐久レース、仕事。。。色々なことが重なって、時間があっという間にすぎてしまいました。その間は米ドール暴落、超円高、ロンドンで暴動、松田元サッカー日本代表死亡...
思ったこと、感じたことをすぐに書かないとだめですね。
さて、明日も早起きですのでチクリズモの世界で起きた様々なことを明日に書きます。
たくさんありますよ!!!

2011年8月4日木曜日

訃報

昨日、イタリアで訃報がありました。
自転車王手メーカー、ピナレッロ(トレヴィーゾ市)のマネージャーと「グランフォンド・ラ・ピナレッロ」のオーガナイザーであるアンドレア・ピナレッロ氏は亡くなりました。
レースに参加していたアンドレア氏、ゴール直後、突然倒れました。詳細はまだ不明ですが、心筋梗塞の疑いがあります。享年40歳でした。
ご冥福を祈ります。

詳細が分かり次第、追って掲載します。


アンドレア・ピナレッロ氏が「ラ・ピナレッロ」を紹介していました↓

2011年8月1日月曜日

チクリスタたちの名前


昨日お台場で開かれた「湾岸クリテリウム」を見に行ってきました。お台場で若いチクリスタたちが爆走。爽快な景色でした。
明日のポストに詳しく載せます。

今日は少し面白い話をします。
世界選手権に向けて、8月と9月は各国の監督が動きはじめ、国を代表するチクリスタたちの選別が静かに行われます。世界選手権は、各種目の世界ナンバーワンを決めるレースで、なかなか面白い祭りです。近年、ベッティーニ、バッラン、蚊出る・エヴァンス、フーショフが優勝。一年中、チャンピオンの証である虹色のジャージを着る権利が与えられます(賞金もなかなかいい)。

イタリア監督のベッティーニはすでに何人の選手を選んでいるようで、ファルネーゼ・ヴィニのガット選手はイタリア代表チームに入るのではないかと報道されています。

ガット。。。

大好きな名前です。意味は「猫」!この世界で一番好きな動物です。
イタリア人のチクリスタの名前が実に面白い。いくつか並びます。その意味は分かるかな?

ガット (Farnese Neri)
ラット(Geox)
メルロ (De Rosa-Flaminia)
バッソ (Liquigas)
チポッリーニ (引退)
カンノーネ (Farnese Neri)
グアルディアーニ (Farnese Neri)
ポッツォヴィーヴォ (Colnago)
ダモーレ (Androni)

意味は以下の通りです。

ガット:猫
ラット:ねずみ
メルロ:つぐみ
バッソ:背が小さい
チポッリーニ:ラッキョウ
カンノーネ:大砲
グアルディアーニ:看守
ポッツォヴィーヴォ:元気な井戸
ダモーレ:愛をこめて

ちなみに、私の苗字は「鍛冶屋」を意味します。

2011年7月30日土曜日

温度差

東日本と東北地方は例にない激しい雨が降っていて、死者も出ています。
西日本と九州地方は天気が落ち着いているようです。
東京は窓の外から雷の音が聞こえてきます。

ツールが終わったばかりのイタリア勢にも温度差があります。
リクィガスのキャプテン、バッソはずいぶん落ち込んでいるようです。ジロを断念し、ツールに集中しただけに失望感は大きいようです。
逆にランプレのキャプテン、クネゴは元気のようです。今年の成績がよくて、ツール・ド・スイスは2位、ツール・ド・おフランスでは7位に終わり、8位のバッソより90秒差も開きました。ツールを制覇することより大きな名誉はないですが、10位以内につけることは偉業です。

さて、たった今、スペイン、バスク地方でClasica de San Sebastianという237kmのワンデーレース行われています。なんと!バッソもクネゴも出ています。他に、サンチェズ(ジール)、シュレック(兄)、ジルベール!かなりの強豪選手が戦っています。
実はこのレースで2003年にクネゴが2位につけたことがあります。1位は、イタリアチャンピオンのジャージを着ていた、闘志に燃えていたベッティーニでした。イタリア人同士の直接対決でしたのでかなり燃えました。
残念ながら日本勢は誰も出ていません。ですので、思い切ってイタリア勢を応援します!(笑)

2011年7月29日金曜日

アルコールについて

すごいタイムリーなニュースは二つ。

--1--
カザフスタン出身のヴァレンティン・イグリンスキー選手(アスターナ)はおフランスで飲酒運転とスピード違反で逮捕されたそうです。時速100km制限の道路を2倍の時速200kmで走っていたそうです(もちろん、自転車ではないですね)。罰則金は1900ユーロ。
先日はUCIのドーピング検査を受けたのでご機嫌ななめだったからかな?

そして今日のニュース。
--2--
「ロシアで事実上、清涼飲料水だったビールをアルコール規制へ」
やふ〜ニュースから(link
笑えるニュースですが、元ロシア連邦だったカザフスタン共和国も同様で、ビールは水と一緒にされてきました。アルコール度数が15%以上の飲み物だけが「酒」とされてきました。人は寒い冬を超すためにとにかく飲む、飲む、飲む!

私は帰宅時間が遅いので家でお酒はあまり飲みませんが、レストランではやはりおいしく飲みたいです。
イタリアでは多くのワインメーカーは自転車チームのスポンサーを勤めています。イタリアチャンピオンのヴィスコンティが所属するチームはFarnese Vini、日本・イタリア混合チームのNIPPO/D'Angelo & Antonucciはプリア州にあるFeudi di San Marzano、キャンティ・クラッシコのチームもあります。
実は多くのチクリスタたちはワインを楽しんでいます。今は食の友、娯楽としてしか見られないワインですが、かつてイタリアでは「食材」として位置され食事に欠かせないものでした。ワインには適度なアルコール度数、ミネラル、カロリー、ポリフェノールがあり、弱った胃袋を刺激する力もあります。気分もハッピーになります(笑)。

みなさん、適度に飲みましょう♪

面白かった!!!

久しぶりに面白い漫画を読みました!
ミヤザキまりの「テルメ・ロメ」!!!
彼女を知ったのが、2年前。職場で彼女の作品が紹介され、ハマりました。
イタリア人と結婚し、漫画を通してイタリア人(しかもド地元)の生活をヒュモアーたっぷりに語っています。テルメ・ロメは古代ローマ帝国に生きた設計士の不思議なタイムスリップをテーマにし、現在の日本の面白さを語っています。もう、楽しい!!!

自転車も楽しいですが、文化や芸術を忘れずに。








2011年7月28日木曜日

ツールは終わりましたが

ツールもBrixiaも終わりましたが、秋まで毎日のようにレースが続いています。アスリートは冬まで休むことはありません(私はこのブログを少しサボりましたが。。。汗)。
これからの大きなイベントは、ヴエルタ・あ・エスパーニャ、ジロ・ディ・ロンバルディア、新設のジロ・ディ・パダニアとツール・ド・チャイナ。そして市民が参加できるグランフォンドもほぼ毎日開催されています。
自転車で忘れてならないのは、自転車ショーです。日本国内ではCYCLEMODEは東京と大阪で行われ、イタリアではミラノのEICAが人気あります。
来年ラインアップされている新モデルが展示され、見た感じでは大人しいカラーが多いように受け止めています。白が復活しているようです。
さて、今週末はまた長い距離を走ります!来月は10時間耐久レースが待っています!

2011年7月24日日曜日

BRAVO CADEL EVANS


ツール・ド・おフランスは今日で終わります。ちょうど最終ステージを見ています。
ツールの最終ステージは必ずパリで行われ、ほとんどの場合はパレード形式で行われます。総合優勝を争うより、最後のポイントを争うスプリンターぐらいはがんばります。
コンタドールは沈没しました。
アンディ・シュレックも沈没しました。
バッソも練習中に負った怪我の影響で沈没。
ヴィノクロフ、イギンスなどは落車でリタイヤ。。。

勝ったのがオーストラリア出身の蚊出る・エヴァンスです(レースはまだ進行中ですが)。オーストラリア人として初の優勝ですので国内で大盛り上がりでしょうね。ちょうど今年の始めに「ペガサス」という初のオーストラリアプロチームは幻に終ったばかりで、これをきっかけに豪州のチクリズモは一気に力が付きそう。

コンタドールはエヴァンスについて面白いことを言いました。
E' un degno vincitore. Il suo modo di correre non è spettacolare, ma ha dimostrato di essere fortissimo, ha corso delle belle tappe...
(エヴァンスは相応しい優勝者です。彼の走りはあまり派手ではないですが、圧倒的な力を見せました。いいレース展開でした)
確かに蚊出る・エヴァンスの走りはチポッリーニやマルコ・パンターニのような派手さと大胆さはありませんが、どちらかと言いますとバッソに似ています。でも彼が闘志に燃え、今年のアンディ・シュレックと比べてとてもよかったです。彼が総合優勝できて嬉しいです。

ブラヴォ・エヴァンス!

2011年7月22日金曜日

BRAVO CONTADOR!


コンタドールのツールが終わりました。
昨日、ガリビエにて優勝候補の集団から大幅に遅れ、アンディ・シュレックから4分以上の差がついてしまいました。
しかし、今年のコンタドールと昨年のコンタドールは全然違う人に見えました。昨年までは計算高く、魂のないロボットのように見えて、今年は人間味に満ちています。特にジロの第19ステージは彼の行動は紳士的で感動的なものでした。昨年までコンタドールのアシストとして働いていたアスターナのティラロンゴ選手をゴールまでエスコートし、優勝させました。もちろん、余裕があったのでできた行動ですが、ポイントは高かったのです。
昨日まで積極的にアタックし、レースを動かしていました。コンタドールがアタックすれば、みんな動きます。つまり、コンタドール以外のチャンピオンたちはひたすら守りの姿勢。ショー的につまらない展開です。今年のツールは本当に平凡でつまらなかった。

明日はアルプスの最終ステージです。その次はパリ!
アンディ・シュレックか、蚊出るエヴァンスは総合優勝のために戦います。もちろん、ヴぉクレールはチャンピオンの証である黄色ジャージを脱いでいません。ヴぉクレールが優勝したら、フランス人としての総合優勝は26年ぶりです(1985年にイノーは最後でした)。

誰が勝つにせよ、今年の僕のヒーローは、コンタドールです!
bravo, Contador!

2011年7月21日木曜日

当たり前なのに、なぜ今さら?


朝日新聞から
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210230.html

自転車に一方通行規制へ 警察庁が省令案、罰則も適用

自転車に一方通行の規制が新たに設けられることになりそうだ。
警察庁は21日、道路交通法の関係法令である総理府・建設省令「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の一部を改め、縁石などで区切られた自転車道と、歩道上に設けられた自転車用の通行帯に、一方通行の規制を設けられるようにする案を公表した。

自転車道や自転車用の通行帯は、互いに行き交うことができる専用レーンで、自転車がスムーズに走れるようにすることと、歩行者とぶつからないようにすることを目的に整備された。だが、十分な幅のないレーンでは自転車同士の接触や衝突が懸念されてきた。

このため、交通量が多く道幅が狭い道路の両側に専用レーンを設ける場合には、標識を掲げ、それぞれを一方通行にすることを計画している。違反には道交法の罰則が適用され、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される。

---------------------------------------------------------------------

当たり前ですね。
イタリアはどうなっているかと言いますと、自転車は軽自動車とされますので、警察はかなり厳しい。フロント・バックライトは義務で、左通行と歩道通行は禁止です。
通行止めになっている広場、道路の一部は自転車も通行禁止です。その都度、看板がありますので注意してください。

2011年7月19日火曜日

どうやって???


いや、いや!今日のツール・ド・おフランスを見て拳をずっと握りました。
雨の中で猛スピードでダウンヒール。一番嫌いなパターンです!!!
どうやって自転車の上で安定できるのでしょうか。誰か教えてください(笑)
やはり恐怖心を抱きますと体が固くなり体重移動がうまくできません。アンディ・シュレックと伊蛮バッソの気持ちは痛いほどわかります。とにかく下りに強いチクリスタたちは非常に安定しています。羨ましい。

今日のステージは世界チャンピオン、フショフの華々しいステージ優勝、コンタドールのアタックと蚊出るエヴァンスの猛アタックが印象的でした。
パリ、最終ステージまで後少しです!!!

2011年7月18日月曜日

日本女子、ばんざい!


サッカーなでしこ・ジャポン、おめでとうございます。世界一はすごい偉業です!
今朝は起きれなかったのですが、今録画した番組を見ています。
最近よく実感しますが、日本の女子はすごい!力強いし、頭もいいし、粘り強い!女子パワーに非常に期待しています。
イタリアも日本も首相も女性なら本当にいいことが起こりそう。

さて、今日はツールがお休みしています。
大好きなキャベンディッシュは4度優勝しました。世界チャンピオンのフーショフもステージ優勝しました。総合優勝候補のコンタドールは調子が悪く、シュレック兄弟は何をしたいのかわからず、蚊出るエヴァンスとバッソは様子見で、ほぼ無名でしたヴォクレールはなんと!黄色ジャージをしっかりキープして話さない。もしかして彼が優勝するのでは?とランス・アームストロングは言うぐらいです。

しかし、ここで一つの残念なニュースを聞きました。世紀のスプリンター、暴れん坊のキャヴェンディッシュは不正行為を行っているのではないかという疑惑です。
フィリップ・ジルベールとホアキン・ロハスによれば、上り坂になりますと上りの苦手なキャヴェンディッシュはサポートカーの後ろに周り、空気抵抗を減らし、苦労せずに登るそうです。実はジロ・ディタリアの最中にもこのような行動が問題化され、またかと思いました。
本当なら大問題ですが、UCIの対応を待ちます。
クリーンなスポーツは難しいですね。