ツール・ド・ロマディ最終ステージ。TTヒルクライム。16km、30分以内の戦い。
イギンスはすごすぎた!!!チェーンが外れてもステージ優勝、そして総合優勝。素晴らしい。
マヨージョーンを獲得していたサンチェズは撃沈されました。
TTバイクを選ぶ人もいれば、レギュラーバイクを使う人もいる。TTヘルメットもあれば、普通のヘルメットもある。立ちこぎをする人もいれば、座ったままずっと漕ぎ続ける人もいる。人は様々です。
イギンスはずっと座ったまま、高い回転数を維持できることができる数少ない人です。同じことができるチクリスタはコンタドールぐらいです。しかしコンタドールは時々立ちこぎをして一気に加速し、敵の足を壊す。イギンスは一気に加速しない。
このステージは本当に勉強になりました。
ところで、今日は久しぶりに練習しました。気管支炎になって以来の長めの練習です。
調子は全然出なくて体が非常に重くて感じました。
3週間でこんなに体力が落ちるとは!病気は恐ろしいものです。
さて今週末、ジロディタリアがスタートします。みんな、見ますか。
2012年4月30日月曜日
2012年4月28日土曜日
おしゃれしよう!!!
日本では面白いブームが起きています。おしゃれなサイクリングジャージがたくさん増えています。
今月号のCyclesportsには面白い付録があります。その名は「Spring & Summer, Cycle Wear & Gera Catalog」
実に楽しい付録です。スポーツのイメージの強いジャージからファッショナブルで町中で使えるジャージまで。ロックテースト、スィートテースト、レーディスファッション。。。本当にバラエティーに飛んでいます。
21ページには私も登場しています(笑)。
昨年の大震災や経済不況の影響もあって地味な色は多かったですが、今年のトレンドは鮮やかなビタミンカラーとグリーンです。未来を明るくする動きが活発になるのでは?と憶測しています。
今年は個人的に好きなブランドは以下のものです。
◎ Kapelmuur (link)
◎ Biemme (link)
◎ Pandani (link)
◎ Castelli (link)
今年に入って新しいジャージをすでに4着買いました。
買い過ぎかもしれませんが、おしゃれチクリスタとしてもがんばります。
今月号のCyclesportsには面白い付録があります。その名は「Spring & Summer, Cycle Wear & Gera Catalog」
実に楽しい付録です。スポーツのイメージの強いジャージからファッショナブルで町中で使えるジャージまで。ロックテースト、スィートテースト、レーディスファッション。。。本当にバラエティーに飛んでいます。
21ページには私も登場しています(笑)。
昨年の大震災や経済不況の影響もあって地味な色は多かったですが、今年のトレンドは鮮やかなビタミンカラーとグリーンです。未来を明るくする動きが活発になるのでは?と憶測しています。
今年は個人的に好きなブランドは以下のものです。
◎ Kapelmuur (link)
◎ Biemme (link)
◎ Pandani (link)
◎ Castelli (link)
今年に入って新しいジャージをすでに4着買いました。
買い過ぎかもしれませんが、おしゃれチクリスタとしてもがんばります。
2012年4月27日金曜日
逃げるため10人?
ツール・ド・ロマンディ、第2ステージ。ゴール手前の10km。
スピードはだんだん上がり、グルッポ(集団)はまるで生きている蛇のように動く。。。
この光景はなかなか痛快です。
自転車競技は面白いスポーツです。一人でもがんばれますが膨大なエネルギーが消耗されます。運が良ければゴールにたどり着けますが、体は正直で翌日はエネルギーは回復できないため、同じパーフォマンすはできません。
やはり集団から離れますと危険な儲けですね。ヒルクライムステージを除けば、集団から逃げる者たちは必ず誰かの手助けが必要とします。ベストな逃げ集団は10名。企業にとってはある程度成功をおさめるため、最低でも10人が必要です。
チクリズモから学ぶ事が多い。
今日のゴールは以下の通りです。
1. Jonathan Hivert (Saur)
2. Rui Costa (Movistar)
3. Luis Leon Sanchez (Rabobank)
スピードはだんだん上がり、グルッポ(集団)はまるで生きている蛇のように動く。。。
この光景はなかなか痛快です。
自転車競技は面白いスポーツです。一人でもがんばれますが膨大なエネルギーが消耗されます。運が良ければゴールにたどり着けますが、体は正直で翌日はエネルギーは回復できないため、同じパーフォマンすはできません。
やはり集団から離れますと危険な儲けですね。ヒルクライムステージを除けば、集団から逃げる者たちは必ず誰かの手助けが必要とします。ベストな逃げ集団は10名。企業にとってはある程度成功をおさめるため、最低でも10人が必要です。
チクリズモから学ぶ事が多い。
今日のゴールは以下の通りです。
1. Jonathan Hivert (Saur)
2. Rui Costa (Movistar)
3. Luis Leon Sanchez (Rabobank)
2012年4月25日水曜日
ナマステ〜
じゃなくて、ボンジュール。
今日スイスのフランス語圏地域にてツール・ド・ロマンディが始まりました。6日間のミニジロで、ジロ・ディタリア前の最後の大型レースです。
ここで来月にスタートするジロ・ディタリアのためにチャンピオンたちが最後の調整を行います。
今日はプロローグで3kmのタイムトライアル。とても短い。その上、雨が降り出しています。曲がり角は少ないステージですがリスキーなレース展開で選手たちにとっては大きなプレッシャーです。タイムトライアルバイクは運転しにくい上に濡れた路面は願ってもない最悪の状態です。
スイスは面白い国ですね。大きなレースはそれほどないですが、4月と6月に1週間程度のレースを置き、それぞれジロとツールに出る選手たちはほとんど出ています。素晴らしい考え方。逆にツール・ド・オーストリアやポーランドはグランツールの陰でひっそりと行われています。
さてもうすぐイタリアが主役!!!
ワクワクです。
今日スイスのフランス語圏地域にてツール・ド・ロマンディが始まりました。6日間のミニジロで、ジロ・ディタリア前の最後の大型レースです。
ここで来月にスタートするジロ・ディタリアのためにチャンピオンたちが最後の調整を行います。
今日はプロローグで3kmのタイムトライアル。とても短い。その上、雨が降り出しています。曲がり角は少ないステージですがリスキーなレース展開で選手たちにとっては大きなプレッシャーです。タイムトライアルバイクは運転しにくい上に濡れた路面は願ってもない最悪の状態です。
スイスは面白い国ですね。大きなレースはそれほどないですが、4月と6月に1週間程度のレースを置き、それぞれジロとツールに出る選手たちはほとんど出ています。素晴らしい考え方。逆にツール・ド・オーストリアやポーランドはグランツールの陰でひっそりと行われています。
さてもうすぐイタリアが主役!!!
ワクワクです。
2012年4月23日月曜日
帰ってきました♪
3週間前気管支炎を起こしました。イタリア語でbronchite (ブロンキーテ)と言う。
治るには3週間以上かかりました。息も苦しかったが今日は体調も戻り、完全復活です!
さてさて、4月。。。北のクラシックが終了。ジロ・デル・トレンティーノも終了。
後10日でジロ・ディタリアがスタート。
チクリズモの濃厚な一ヶ月だったにも関わらず、ほとんどレースを観戦せずにいました。悔しい。
レースを全部収録しましたのでこれからゆっくり見ます。目の前はトレンティーノ第3ステージが流れています。強烈な上りがチクリスタたちを苦しませてます。ゾンコランの傾斜を思わせるほどのPunta Veleno(毒峠)は5kmの平均傾斜は17%。曲りに差し掛かると22%。34-29で登らないと足はエンストします。マウンテンバイク並みのコンポです。
ヒルクライムほど苦しくてワクワクするステージはないです。
日本でもヒルクライムは流行ってきていますが、ほぼタイムトライアル形式で行われ個人的に面白くないです。よいドン!はい終了!長くても
やはりグランフォンド形式はずっと面白く、満足できます。
さて、体が復活してきたので練習&ブログは再スタートします!!!
写真:先週発売のファインライド5月号を見ましたか。マルコがいます。雑誌もKapelmuurシリーズもよろしく!
2012年4月1日日曜日
TEAM NIPPO DAY記者会見
Live video for mobile from Ustream
まもなく開始!
日本時間00:15
日本語による解説を読みたい方はustream公式チャンネルへアクセスください。
http://www.ustream.tv/channel/team-nippo
2012年3月31日土曜日
白熱のフランドル。。。?

明日はツール・ド・フランドルが開催されます。実は嵐の予感。
あの有名なカペル・ミュールは抹消されたことで、激怒したファンたちが「釘をばらまくぞ」とレースを妨害するようなメールがオーガナイザーにかなり届いているそうです。
実は歴史あるカペルミュールの抹消の裏には政治的な圧力がようで嬉しく思っているベルギー人は少ないようです。
ちょうど今日は私がモデルを勤めているカペルミュールシリーズの撮影会があって、個人的にホットな話題です。
さて、ツール・ド・フランドルの後はTeam Nippo Dayの記者会見生中継があります。
ustreamで公開され、日本語によるコメントもあるようです。放送時間は現地時間17:15分(日本時間:00:15分)
日本とイタリアの二つの心を持つこのチームを応援したいです。
ライブの様子はこちらへ
www.ustream.tv/channel/team-nippo
2012年3月30日金曜日
NIPPO DAYのお知らせです

イタリアと日本の心を持つチーム、TEAM NIPPOはイタリア国内で素敵なイベントを開催します。開催地はマルケ州のカステルフィダルド市です。
プログラム
4月1日(日)
09:30 選手とフリーラン
10:00 軽食、サイン会とフォトセッション
14:00 テクニカルスポンサーの展示
17:15 Team NIPPOプレゼンテーション
18:30 立食パーティー
もちろん、すべての日程は現地時間です。
17:15に予定されてあるプレゼンテーションの様子はustreamで放送される予定です。日本語の簡単な同時通訳(字幕放送?)あるかもしれませんので、詳細は今日中に確認します。
イタリアにいる方はぜひ現地まで足を運んでください。日本滞在の方はぜひウエブストリーミングでTeam NIPPOを応援しましょう。
追伸:
カステルフィダルド市は2011年ジロ・ディタリア第11ステージのゴール地点でした。
ステージ優勝:ジョーン・ガドレ
マリア・ローザ:アルベルト・コンタドール
2012年3月25日日曜日
イタリアのアニメ!

今日は少しアニメの話をしましょう。70年代後半まではイタリアにも豊かな国産アニメ産業がありました。カリメロ、トポジージョはその代表でした。日本でも放送され人気があったみたいです。宮崎駿監督が手がけた「名探偵ホルムズ」も日伊合作でした。
70年代後半になりますとイタリアのアニメ産業が急に衰退しました。なぜかと言いますと、日本のアニメが放送され始めたからです。面白さ、テンポの速さなどでイタリアのアニメに勝ちました。やはりユーザーはいいものを選ぶ!
しかし!2000年になって、イタリア国産のアニメ産業は見事に復活しました。スタイルは日本のアニメにそっくり!ここでビッグニュース!
今年中にイタリア国営テレビで、ジロの参加を目指す若者の成長の物語が放映されます!全26話。正式なタイトルやストーリの詳細はまだ明らかではないが、とても期待しています。
明日は禁断のニュースに触れますか。
にゃー!
2012年3月22日木曜日
BIG PROJECT始動!その1

ビッグニュースです。
日本、いや、世界でも前例のない語学コースが5月にスタートします。
自転車を愛する人のための史上初の「自転車とイタリア語」を扱う初めての語学コースです。その名は「InBici(インビーチ)」。イタリア語で「自転車で」。Simple is best.
イタリア国内のみならず、世界のどのイタリア語学校へ行っても専門分野のイタリア語コースはたくさんあります。料理、歴史、ビジネス、美術。。。
しかし、スポーツという独特な専門分野を真正面から扱うコースは存在していません。特に自転車を特化とした語学コースはありません。
そのコースはこの日本、東京で初めて登場します。
開発者は私を中心としたグループです。みんなスポーツマン!
スポーツマンは確かに文法がきらい!というわけで、わけのわからない文法を勉強するより、実際に「現地で使える実践的なイタリア語を学ぼう」という観点に基づいたコースです。教材は自転車雑誌並みの読みやすさです。年末にまとめて本として出版される予定です。
インビーチをよろしくお願いします。
問い合わせは:03-5459-3222 (リンク)
開発中の教材も見ることが来出ます。
2012年3月21日水曜日
祈りより行動しましょう。

東日本大震災から一年が立ちましたが日本全国ではまだ地震活動が活発で、不安な生活を送っている人は多くいます。
福島に住んでいる友達は、不評被害や原発事故の影響で福島の人口が目に見える形で減っていると言っています。しかし東京や大都会ではあの未曾有の災害を忘れている人はかなり多くなっているように感じます。ニュースも減りました。
東日本大震災の完全な復興はまだまだ時間がかかります。その時までは膨大なお金がかかります。
私は直接に現地に行けないのですが、一人の人間として、一人のスポーツマンとしてどのように現地を手伝うことができるかを考えてみました。義援金を送る事が一つの有効な手段です。もう一つあります。寄付機能のついた商品を買う事です。
実はこのような商品を買う事は大事です。原価はどうせ販売価格の1/4程度ですが、買った店も潤いますし、郵送会社、代理店、メーカーも財政も潤います。つまりお金を使う事で多くの人たちは恩赦を受け、税金を払い、税金が必要な場所へ行きます(と信じています)。
目の見える形で復興に貢献できることも嬉しいことです。
今まで買った自転車関連の復興商品の一部:
(1) SPORFUL DOLOMITI RACE "FORZA GIAPPONE"
(2) PINARELLO CLUB "PEDAL FOR THE WORLD"チャリティーバンド
(3) SELLE SAN MARCO "CONCOR 祈り"
まだたくさん買います。
東日本、がんばれ!
2012年3月20日火曜日
第1回 ジロ・ディタリア アマトーリ
いよいよ大きなプロジェクトは現実になりつつあります。
今年、イタリアで初めてのアマチュア向けのジロディタリアが誕生します。イタリア自転車競技連盟承認!!!
実業団チームやコンチネンタルチームが行うツール・レースはアマチュアのレベルではなかなかできないものです。イタリアでも同じです。イタリアではチクリズモを楽しみたい人のためにグランフォンドやメディフォンドがあります(例えばPinarello Cycling Marathon等)。おかげさまで数が多いために当日登録できるものあるので嬉しい。
実はこのジロ・ディタリア アマトーリはすごいレースです。イタリア各地で行われる指定の6つのグランフォンドと9月中旬に行われる3日間の連続ステージを足して、成績の一番よかった選手はチャンピオンのシンボルであるマリア・ローザを着る事ができます。
実はすでに2ステージが行われました。
本来なら指定のグランフォンドに最低でも1回参加しないと最終の3つのステージに進めないのですが、日本人だけ特別枠が設けれています!
ですから行けます!参加できます!3日間自転車魂が叫びます!
トップツアーは公式ツアーを準備中です。興味のある方はぜひ私かトップツアーに直接お問い合わせください。
ここにも詳細が掲載されています。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/79789
ステージの全貌は下記のビデオまで↓
今年、イタリアで初めてのアマチュア向けのジロディタリアが誕生します。イタリア自転車競技連盟承認!!!
実業団チームやコンチネンタルチームが行うツール・レースはアマチュアのレベルではなかなかできないものです。イタリアでも同じです。イタリアではチクリズモを楽しみたい人のためにグランフォンドやメディフォンドがあります(例えばPinarello Cycling Marathon等)。おかげさまで数が多いために当日登録できるものあるので嬉しい。
実はこのジロ・ディタリア アマトーリはすごいレースです。イタリア各地で行われる指定の6つのグランフォンドと9月中旬に行われる3日間の連続ステージを足して、成績の一番よかった選手はチャンピオンのシンボルであるマリア・ローザを着る事ができます。
実はすでに2ステージが行われました。
本来なら指定のグランフォンドに最低でも1回参加しないと最終の3つのステージに進めないのですが、日本人だけ特別枠が設けれています!
ですから行けます!参加できます!3日間自転車魂が叫びます!
トップツアーは公式ツアーを準備中です。興味のある方はぜひ私かトップツアーに直接お問い合わせください。
ここにも詳細が掲載されています。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/79789
ステージの全貌は下記のビデオまで↓
2012年3月19日月曜日
買わないわけにはいかない!

Cyclowiredから朗報!
大好きなSelle San Marcoから東日本大震災のためにチャリティーモデルが発売されました。
その名は「コンコールレーシング Ride for Japan」!
デザインが格好良く値段も安いので買わないわけにはいかない。
復興支援なしでは東北地方は立ち上がれないので、寄付をためらう人はこのような形で支援活動を行えばいいですね。
詳しくはこちらへ
http://www.cyclowired.jp/?q=node/79048
2012年3月18日日曜日
Biciclettaにまつわる話
ミラノ・サンレーモ。
今年はアドレナリン全快でとても興奮しました。
ところで、イタリア国営テレビはこのレースのために選んだオープニングソングは、1982年の有名な曲でした。リッカルド・コッチャンテの「イン・ビチクレッタ (自転車に乗って)」です。
イタリアでは自転車をテーマにソングが多く、この曲はとても有名なラブソングです。
彼女と真冬のサイクリングを楽しんでいる男性は、顔を赤くして白い息を出している彼女を見てますます恋に陥る内容です。自転車を漕ぎながら、未来図を描く。。。
とても可愛いらしい。
さて、ミラノ・サンレーモの次は北のクラシック。どれだけのスィートソングが聞けるか。楽しみです。
今年はアドレナリン全快でとても興奮しました。
ところで、イタリア国営テレビはこのレースのために選んだオープニングソングは、1982年の有名な曲でした。リッカルド・コッチャンテの「イン・ビチクレッタ (自転車に乗って)」です。
イタリアでは自転車をテーマにソングが多く、この曲はとても有名なラブソングです。
彼女と真冬のサイクリングを楽しんでいる男性は、顔を赤くして白い息を出している彼女を見てますます恋に陥る内容です。自転車を漕ぎながら、未来図を描く。。。
とても可愛いらしい。
さて、ミラノ・サンレーモの次は北のクラシック。どれだけのスィートソングが聞けるか。楽しみです。
Milano-Sanremo 2012
ミラーノ・サンレーモ、感動の嵐でした!
ジェッラス選手は勝ちましたので2年連続オーストラリア勢が優勝。ブラヴォ!いや、ブラヴィ!カンチェッラーラは2位、ニバリ、3位。
昨日のレースの内容はとにかくすごかったです。レース展開、カヴェンディッシュ、ジルベール、チャンピオンたちの脱落、アタックの連続。300kmのレースは想像を超えるきついものです。
やはりレースは色々な楽しみ方がありますね。やるのも見るのも。
2012年3月16日金曜日
Dove eravamo rimasti... part 2
みなさん、
ご無沙汰です。
まだ死んでいませんのでご安心を。
実は自転車に関する大きなプロジェクトを準備していますのでこのブログは少しサボっています。もうすぐ発表します。
明日は今シーズン初のグランクラシック、ミラノ・サンレーモが開催されます!!!
ボーネン、カヴェンディッシュ、カンチェッラーラ、堂々たるメンバーが出ますのでドキドキします。
Jスポーツで必ず見てくださいね。
ご無沙汰です。
まだ死んでいませんのでご安心を。
実は自転車に関する大きなプロジェクトを準備していますのでこのブログは少しサボっています。もうすぐ発表します。
明日は今シーズン初のグランクラシック、ミラノ・サンレーモが開催されます!!!
ボーネン、カヴェンディッシュ、カンチェッラーラ、堂々たるメンバーが出ますのでドキドキします。
Jスポーツで必ず見てくださいね。
2012年2月27日月曜日
Dove eravamo rimasti...

新しい教材の開発で少し忙しくなりました。
チクリスタたちに喜んでもらえるようにがんばっています(詳細は来月下旬に♪)
さて、プロのチクリスタたちは中東を離れ、ベルギーとマレーシアで頑張っています。
ベルギーでは北のクラシックシーズンが始まり、自転車を壊すほどの石畳(パヴェ)が待ちかなえています。
マレーシアでは、ファルネーゼ/セッレ・イタリアのグアルディーニ選手はなんと!3連勝!!!すごい!
ファルネーゼはプロツアーチームではないのにかなり頑張っています。ヴィスコンティは去ってから、パワーアップしているような気がします。ポッツァートの奇跡的な復帰はこのチームの意識の強さを語っています。もしかして来年プロコンチネンタルからステップアップするのでは?と期待しています。
シント監督!がんばれ!(その前に少しイタリア語を勉強してください!イタリア人としてもわかりにくい、笑)
ベルギーで行われた「クールネ→ブリュッセル→クールネ」
2012年2月23日木曜日
Team UKYO!

今日ユーチュブを開いたら、なんと!いい知らせが飛び込んできました。
片山右京がコンチネンタルチームを発足させました。その名はTeam UKYOです。
経済が不安定な時にスポーツを支える事がとても大変なことです。基本的にスポーツはスポンサーがないと成り立たないビジネスモデルです。
イタリアでもCONADというスーパーチェーンはコンチネンタルチームTeam Ideaのメインスポンサーになって、チクリズモに夢を抱いている若者たちを支えています。
日本は確実に変化しています。サッカーと同じように日本人チクリスタたちが力をつけて世界で活躍しています。
唯一に苦言があります。
ジャージデザインがダサすぎます!2009年のHTC-Columbiaと2010年のISD-Neriを足して割ったような古いデザイン。レースは一番大事ですが、デザインにももっと力を入れて欲しいものです(笑)
とりあえず素晴らしい記者会見を見てください↓
2012年2月19日日曜日
モゼル家の偉業!

今日は小田原まで走ってきました。もともとヒルクライムでもしようかなと思ったのですが、先日降った雨の影響で道が凍っていて、海岸線にしました。200km程度の練習でした。
しかし、イタリアもかなり寒いです。暖かいはずのジロ・ディ・カラブリアも極寒の中で行われサボテンも寒そうにしていました。
昨日リグリア州でTrofeo Laigueglia (ライクエリア・トロフィー)が行われました。リグリア地方は比較的に暖かいのでチクリスタたちは軽装で走っていましたが、沿道の人たちはみんな寒そうにしていました。やはりチクリスタたちはすごい!
このレースの歴史は50年しかないですが、少し前まではイタリア人のエースたちの多くがこのレースから活動を開始していました。昨日バッソとクネゴは昨日で活動を始動。手術を受けたばかりのポッツァートも参加。
ニッポのガロファロ選手は最初の逃げでがんばりましたが、優勝はリクィガスのモレノ・モゼール(21歳)の手に入りました。
モゼール。イタリアでは知らない人はいません。「モゼル家」は自転車のサラーブレットで、この家族から夥しいの有名な選手を生み出し、そしてまた生み出し続けています。おじさんに当たるフランチェスコ・モゼルはイタリア国内で一番優勝したチクリスタです。
さて、3月はミラノ・サンレーモと北のクラシック。自転車シーズンスタートです!!!
2012年2月16日木曜日
Tirreno Adriatico 2012
3月7〜13日開催のTirreno Adriatico公式プロモビデオが公開されました。
鳥肌がたつほどワクワクします!
ティレーノ・アドリアティコ2012、今年の参加メンバーはすごい!
エヴァンス(昨年総合優勝)、ジルベール、カヴェンディッシュ、ニバリ、スカルポーニ。。。
とにかく天気だけが気がかりです。
昨年のハイライトは下記まで!
登録:
投稿 (Atom)